【プロ野球】高木豊が3リーグ制を提案 地域分け、毎年のシャッフルなど理想の形は? (3ページ目)
――仮に3リーグ制となった場合、交流戦はどういう扱いになりますか?
高木 毎年シャッフルする形式だと、交流戦をやる新鮮味や面白味はなくなりますよね。なので、やらなくてもいいんじゃないですか。その代わり、と言ったら変かもしれませんが......今の交流戦の時期に1カ月間だけ、従来のセ・リーグとパ・リーグに戻して各チームと2試合か3試合ずつ対戦する、といったことはあってもいいと思います。
あと、MLBのワイルドカードのように、勝率などで各リーグの1位以外にプレーオフ出場権を与えるチームを決め、計4チームで日本シリーズ出場権をかけた戦いを実施するのも面白いと思います。やっぱり人間は、新鮮さを好むもの。「(推しのチームは)今年はどこのリーグに入るか?」ということから始まって、シーズン終了後は今までと違った形のプレーオフが楽しめるのは、面白いんじゃないですかね。
――かなり今とは形式が変わることになりますね。
高木 これは僕個人のアイディアですし、実現させるのは難しいと思いますよ。1950年にスタートした2リーグ制が定着していますし、「3リーグ制にするならもう少し球団数が増えてから」という考えもわかります。ただ、プロ野球を取り巻く環境は国内外ともに大きな変化の時代を迎えていると思いますし、新しいものを模索していく議論も必要じゃないでしょうか。
【プロフィール】
高木豊(たかぎ・ゆたか)
1958年10月22日、山口県生まれ。1980年のドラフト3位で中央大学から横浜大洋ホエールズ(現・ 横浜DeNAベイスターズ)に入団。二塁手のスタメンを勝ち取り、加藤博一、屋鋪要とともに「スーパーカートリオ」として活躍。ベストナイン3回、盗塁王1回など、数々のタイトルを受賞した。通算打率.297、1716安打、321盗塁といった記録を残して1994年に現役を引退。2004年にはアテネ五輪に臨む日本代表の守備・走塁コーチ、DeNAのヘッドコーチを2012年から2年務めるなど指導者としても活躍。そのほか、野球解説やタレントなど幅広く活動し、2018年に開設したYouTubeチャンネルも人気を博している。
■元プロ野球選手のYouTuberのパイオニア
著者プロフィール
浜田哲男 (はまだ・てつお)
千葉県出身。専修大学を卒業後、広告業界でのマーケティングプランナー・ライター業を経て独立。『ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)』の取材をはじめ、複数のスポーツ・エンタメ系メディアで企画・編集・執筆に携わる。『Sportiva(スポルティーバ)』で「野球人生を変えた名将の言動」を連載中。『カレーの世界史』(SBビジュアル新書)など幅広いジャンルでの編集協力も多数。
【写真】 実力派の野球美女たち。私服・ユニフォーム姿の厳選カット集(19枚)
3 / 3