検索

【プロ野球】ヤクルトOB宮本慎也が考える 若手がチャンスをものにするため必要なこと (3ページ目)

大木 最初、打撃は苦しいかな、と思われた宮本さんがずっと出続けられたのは何ですか?

宮本 大きかったのは、昔はキャッチャー、ショートって打てなかったと思うんですけど、2割5分打ったらいいですよっていうポジションだったところに、古田敦也さんというクリーンアップを打つ人がいたので、打てなくてもいいよっていうところで、僕はチャンスをもらえたと思います。だから8番バッターだったわけですね。

 あまり打たなくても大丈夫みたいなところで試合に出続けた。野村克也監督にいろいろ教育されて、チームバッティングももちろんそうですし、ちょっと打てるようになってきたというのがありました。

大木 野村さんに教えてもらうと打てるようになるっていうのは、どういうことなんですか? 急に打てるようになるんですか?

宮本 考え方ですよね。たとえば僕は(野村さんの考えを)古田さんに教わったんですけど、8番バッターで次の打順はピッチャーじゃないですか、セ・リーグの場合。まず僕で勝負するのかしないのかを分かっていると追っかけなくて済むじゃないですか。ここは歩かしてもいいなとか。僕の場合は長打があるわけじゃないので、ワンアウト2塁とかツーアウト2塁をどうするかをまず考えないといけないんですよ。打たれてもシングルヒットだったら勝負してくるかもしれないし、でもサードでランナーだったら点が入るわけじゃないですか。

 そうなるとたぶんピッチャーでいくなと思ったら、そんな難しく追っかけなくていいので、投げミスだけを待っているとか。そういうことが最初はわからないわけですよ。わからないけど一生懸命なんですよ。どうかなと思って振っちゃったみたいになるので、そこが割り切れるようになったり。

 たとえば「お前はなんでショートゴロとか、打ち上げたりするんだ?」って聞かれた時に、「ちょっとインコースで気になるんです」って言ったら、「じゃあインコースにくるカウントをちゃんとデータ見て頭に入れとけ。それ以外は詰まっても何してもいい」って言われるんです。

 もう一生懸命、自分で「キャッチャーこの人で、ピッチャーこの人だったらこうやって攻めてくるんだな」とか考え出すと、予測の確率がよくなってくるんですよね。

 僕はホームランを打たなくていいので、それをヒットにすればいいんです。だからそこまで難しくないんですよね。

 たとえばデッドボールはもったいないわけですよ。ヒットもフォアボールも一緒です。デッドボール避けたいから、ランナーがいない時はシングルヒットだったらOKと考えて、外に投げてくるわけですよ。まっすぐかスライダーなんです。

 それだけ考えて、強引に打つんじゃなくて、ポンポンって打っていたらヒットになる確率が上がるので、「8番バッターはめちゃくちゃいいな」みたいな(笑)。だから2番にいった時は最初ちょっと戸惑いました。ランナーが出たりして、僕につながったらクリーンアップですから。ピッチャーが本気で投げてくるんです。ピッチャーは8番打者の時は抜くんですよ。本気で投げてこない。(巨人の)斎藤雅樹さんとか本気の球を見たことないんです。

大木 そのときは、もう相手が本気にならなきゃいけないプレーヤーに、宮本さんはなったわけですね。

宮本 (打順が)上に行ってしまうとダメなんで、下のほうがいいです。8番くらいがいい(笑)。

大木 すごいところで戦ってきた証拠ですよ。

つづく

Profile
宮本慎也(みやもと・しんや)/1970年11月5日、大阪府出身。1992年にドラフト2位でヤクルトスワローズに入団。2004年のアテネオリンピック、2008年の北京オリンピックではキャプテンを務め、2012年に2000本安打を達成。2013年に現役を引退。現在は野球解説者として活動している。

フォトギャラリーを見る

3 / 3

キーワード

このページのトップに戻る