検索

移籍1年目、三森大貴が明かすベイスターズのイメージとのギャップ 「意外とみんな暗かった...」 (2ページ目)

  • 石塚隆●文 text by Ishizuka Takashi

 外から来た人間だからこそ、冷静にチームを俯瞰できる三森は貴重な存在だ。

 そんな三森が誰よりも厚い信頼を寄せているのが、同学年でキャプテンの牧秀悟だ。先の自身初となるサヨナラヒットでは、一塁をまわった後、真っ先に駆け寄ってきた牧とハグをして喜びを分かち合った。三森は牧について次のように語る。

「もう本当にチームの中心人物であるのはもちろん、プロ野球界全体の中心になれる人間だと思います。キャプテンとしてチームの先頭に立ち、試合で活躍するだけじゃなくバックヤードでもチームメイトをケアしてくれています。そんな姿を見ていると、同級生としてサポートしたい気持ちになりますし、牧をひとりにせず、突っ走っていかないように、みんなでしっかりついていけるようにしていければ、このチームはもっと強くなるような気がしますね。本当に心強いリーダーなので、できるかぎり協力したいと思っています」

 DeNAの強さの源は、牧のリーダーシップと若手の勢い、そしてベテランの献身であり、これが一致団結できたときに大きな力を発揮することは昨年の日本シリーズ制覇で証明されている。

【代走はプレッシャーを感じる】

 そこに今季、新たなスパイスとしてピリッとした存在感を示しているのが三森だ。サードとファーストをカバーするユーティリティー性はもちろんのこと、特に試合終盤の勝負を左右する大事な局面で代走として出場し、盗塁を決め、得点へとつなげる役割も担っている。

 非常にプレッシャーのかかる難しい立場だが、盗塁や走塁について三森が心がけていることは何だろうか。

「やはりスタメンでいくよりも、代走のほうが緊張感は高いですね。どうしても盗塁を求められる場面ですし、得点につなげなければいけない。もちろん相手ピッチャーのデータを教えてもらい、それを頭に入れて出ていくわけですけど、いざ対峙した時に感じ方の違うピッチャーもいるので、そこは自分の感覚とデータを擦り合わせながら向き合っています。よりアウトにならないような材料を見つけていかなければいけない」

2 / 3

キーワード

このページのトップに戻る