検索

【プロ野球】勇気ある決断が導いた日本一 ベイスターズの守護神・森原康平が貫いた信念

  • 石塚隆●文 text by Ishizuka Takashi

森原康平インタビュー(前編)

 昨季、日本シリーズ制覇を果たした横浜DeNAベイスターズの守護神・森原康平。激しい順位争いが続いたシーズン終盤、右肩の痛みにより自身の記録かチームの勝利かという決断を迫られた。そして森原が選んだのは、「勝利のための勇気ある撤退」だった。その決断がどのように日本一へとつながったのか。今季への思いとともに語ってもらった。

昨年の日本シリーズで胴上げ投手となったベイスターズの守護神・森原康平 photo by Sankei Visual昨年の日本シリーズで胴上げ投手となったベイスターズの守護神・森原康平 photo by Sankei Visualこの記事に関連する写真を見る

【個人記録よりもベイスターズへの恩義】

── 昨年、日本シリーズを制覇して胴上げ投手になった森原投手ですが、今季の春季キャンプではB班(奄美大島)スタート。スロー調整となりましたが......。

森原 実戦登板にも入って、ここまで順調に来ています。とにかくトレーニングの段階を飛ばすことなく、2月から着実にコンディションを上げてきています。

── 昨年のレギュラーシーズンの最後に右肩を痛めたと聞いています。当時、どのような状況だったのでしょうか。

森原 8月下旬から優勝に向けてブルペン全体としてギアを上げていくということで、3連投や回またぎなども解禁されて、誰もがいくらでも投げるぞとブルペンの結束力は高まりました。僕としてもやれるだけのことをやろうとコンディショニングを整え、必死にマウンドに立っていたのですが、10月1日の広島戦で29セーブ目を挙げた翌日、無理がたたってしまったのか、腕が上がらなくなりました。炎症が強く、肩に水が溜まってしまい、痛みがありました。

── 肩を痛めたのは初めてですか?

森原 はい。残り4試合、30セーブもかかっていたし、目標としていた60試合(最終成績は58試合)も見えていた状況。監督やコーチからは、もし数字に挑戦するなら全面的に協力すると言われました。そこで投げようと思えば、投げられたと思うんです。しかし、自覚症状として、これは先々のことを考えても厳しいなという感覚もありました。30セーブに挑戦できる機会はなかなかない状況下、ものすごく悩んだし、葛藤しました。ほかの選手に聞いても、「30セーブを目指すべきだ」という意見を多く耳にしました。

 だけど、そこで自分の信念に問いかけたんです。自分はベイスターズで何をすべきなのか? もうリーグ優勝は消えていましたし、ここは日本一を目指し、ポストシーズンに向けてコンディションを整えるべきではないか。そして10月2日の巨人戦でクライマックスシリーズ(CS)進出が決まったあと、監督やコーチにポストシーズンに備えたいのでベンチから外してくださいと伝えたんです。この決断は、昨年で一番大きかったものだったと思います。

1 / 3

著者プロフィール

  • 石塚 隆

    石塚 隆 (いしづか・たかし)

    1972年、神奈川県出身。フリーランスライター。プロ野球などのスポーツを中心に、社会モノやサブカルチャーなど多ジャンルにわたり執筆。web Sportiva/週刊プレイボーイ/週刊ベースボール/集英社オンライン/文春野球/AERA dot./REAL SPORTS/etc...。現在Number Webにて横浜DeNAベイスターズコラム『ハマ街ダイアリー』連載中。趣味はサーフィン&トレイルランニング。鎌倉市在住

フォトギャラリーを見る

キーワード

このページのトップに戻る