検索

松永浩美が語る「記録より記憶に残る外国人選手」アニマル・レスリー 雄叫びのイメージも「一番優しかった」

  • 浜田哲男●取材・文 text by Hamada Tetsuo

松永浩美が語るアニマル・レスリー 前編

 阪急ブレーブスに2年間在籍(1986、87)し、抑えのピッチャーとしてプレー。勝利したあとの派手なパフォーマンスで人気を博したアニマル・レスリー氏。破天荒なイメージが強い助っ人はいったいどんな男だったのか。

 かつてスイッチヒッターとして、長らく阪急の主力として活躍した松永浩美氏に、アニマル氏の人間性やピッチングについて聞いた。

阪急で2年間、抑えとしてプレーしたアニマル photo by Kyodo News阪急で2年間、抑えとしてプレーしたアニマル photo by Kyodo Newsこの記事に関連する写真を見る

【当時の阪急に必要なピッチャーだった】

――アニマルさんの最初の印象はいかがでしたか?

松永浩美(以下:松永) 印象的だったのは入団の経緯です。ペペ(アニマルの愛称)は自ら球団に売り込んできたんですよ。彼が送ってきたビデオテープを見た上田利治監督が、「面白いやつやね」って言っていたのをよく覚えています。

 当時の阪急にいた山田久志さんや佐藤義則さん、今井雄太郎さんらはマウンドでガッツポーズなどをすることがなかったこともあってか、ペペがバッターを打ち取ったあとの派手なアクションが上田監督の目にとまったんでしょうね。
 
――自分をアピールすることが得意だった?

松永 ペペの現役生活はメジャーで4年、日本で2年と短かったじゃないですか。それなのに、あれだけのインパクトを与えて記憶に残る選手だったということは、やはり自己アピールがうまかったんでしょう。マウンド上で雄叫びをあげたり、試合に勝利した直後にキャッチャーの藤田浩雅のマスクをグラブで殴ったりしていましたが、あれも本人からすればパフォーマンス。殴っていた、といっても、グラブでポンポンという感じでしたしね。

 抑えで出てきて、試合に勝ったらワーっと盛り上げる。大人しいタイプのピッチャーが多かった当時の阪急には、ペペみたいなピッチャーが必要だったような気がします。

1 / 4

【写真】実力派の野球美女たち。私服・ユニフォーム姿の厳選カット集(19枚)

キーワード

このページのトップに戻る