秦真司が証言「野村克也さんのID野球の成功は、関根潤三さんが遺してくれた土台があったからこそ」 (4ページ目)

  • 長谷川晶一●文 text by Hasegawa Shoichi

 若手を育成する際に大切なことは、①選手に具体的な目標を与え、練習を繰り返させる、②きびしい練習に耐えられるよう、たえず激励する、③プロの選手としての自信をつけさせる、④その選手の特徴を見抜き、本人に自覚させ、その特徴をのばす、などいろいろある。しかし、そのすべての基本にあるものが、"待つことのできる指導者"であると私は思っている。

 ここまで秦が述べているように、「待つことのできる指導者」であるからこそ、選手たちは失敗への不安や恐怖が少しずつ払拭され、小さな成功体験を積み上げていくことが可能となった。この関根発言について、秦はあらためて大きくうなずいた。

「たしかに、チームを強くするというよりは、選手を伸ばす監督でした。もちろん、野村監督には優勝の喜びを体験させてくれたことに感謝しているけど、その土台をつくってくれた関根さんに対する感謝も大きいです。関根監督時代に、フィジカル面での土台づくりがあって、少しずつ経験を積んでいって精神力も鍛えていって、そこに知力が加わった。若手時代にいきなり知力から入っていたら、池山もあそこまでの選手にはならなかったはずです。僕に限らず、いい出会いだったんだと思います」

 個人的な思いとしては、古田のように「もしも入団時に野村さんと出会えていたら......」という考えが頭をよぎったこともあるという。しかし、仮定の話をすることにあまり意味はない。自分が歩んできた道を悔いる思いもない。関根との出会いは、自分に多くのものをもたらした。秦自身はそう感じている──。


関根潤三(せきね・じゅんぞう)/1927年3月15日、東京都生まれ。旧制日大三中から法政大へ進み、1年からエースとして79試合に登板。東京六大学リーグ歴代5位の通算41勝を挙げた。50年に近鉄に入り、投手として通算65勝をマーク。その後は打者に転向して通算1137安打を放った。65年に巨人へ移籍し、この年限りで引退。広島、巨人のコーチを経て、82〜84年に大洋(現DeNA)、87〜89年にヤクルトの監督を務めた。監督通算は780試合で331勝408敗41分。退任後は野球解説者として活躍し、穏やかな語り口が親しまれた。2003年度に野球殿堂入りした。20年4月、93歳でこの世を去った。

秦真司(はた・しんじ)/1962年7月29日、徳島県生まれ。鳴門高から法政大を経て84年ドラフト2位でヤクルトスワローズに入団。88年に強打の捕手としてレギュラーをつかむと、野村克也監督のもと91年からは外野手に転向し、その年のオールスターに出場するなど中心選手として活躍。99年に日本ハム、2000年にロッテでプレーし、同年限りで現役引退。引退後はロッテ、中日のコーチを歴任し、08年からはBCリーグに新加入した群馬ダイヤモンドペガサスの監督に就任。12年から17年、19年とまで巨人のコーチを務め、現在は解説者として活躍している。

プロフィール

  • 長谷川晶一

    長谷川晶一 (はせがわ・しょういち)

    1970年5月13日生まれ。早稲田大学商学部卒。出版社勤務を経て2003年にノンフィクションライターとなり、主に野球を中心に活動を続ける。05年よりプロ野球12球団すべてのファンクラブに入会し続ける、世界でただひとりの「12球団ファンクラブ評論家(R)」。主な著書に、『詰むや、詰まざるや 森・西武 vs 野村・ヤクルトの2年間 完全版』(双葉文庫)、『基本は、真っ直ぐ──石川雅規42歳の肖像』(ベースボール・マガジン社)、『いつも、気づけば神宮に 東京ヤクルトスワローズ「9つの系譜」』(集英社)、『中野ブロードウェイ物語』(亜紀書房)、『名将前夜 生涯一監督・野村克也の原点』(KADOKAWA)ほか多数。近刊は『大阪偕星学園キムチ部 素人高校生が漬物で全国制覇した成長の記録』(KADOKAWA)。日本文藝家協会会員。

4 / 4

関連記事

キーワード

このページのトップに戻る