山本昌が感じるプロ野球"投高打低"「飛ばないボール」ではなく、投手能力を引き上げる環境の進化が要因か

  • 佐藤主祥●構成 text by Sato Kazuyoshi

連載『山本昌のズバッとスクリュー』<第2回>

 近年、"投高打低"が再び加速しているプロ野球。もうすぐ「マイナビオールスターゲーム2024」の開催も迫っており、シーズンも前半戦を終えようというなか、セ・パ両リーグで3割バッターは3人(7月3日時点)と、投手有利の傾向が顕著に表れている。

 この状況を、50歳まで現役生活を送り、時代によってさまざまなボールを投じてきた中日のレジェンド・山本昌氏はどう分析しているのか。プロ野球における"現環境"に対する考えを"ズバッ"と語ってもらった。

セの3割打者は巨人・丸とヤクルト・サンタナのみに? photo by Koike Yoshihiroこの記事に関連する写真を見る

【"投高打低"の打開策は「飛ばすコツ」を見つけること】

 現在のプロ野球は、"投高打低"の傾向が強まりつつありますが、全体的にピッチャーの技術力が進化しているのと、昔と比べてだいぶボールのスピードが上がっているのが大きな要因ではありますね。スピードガンだと、僕が現役のころより平均で5キロぐらいは速さが増しているのではないでしょうか。それに加えて、変化球の球種も増えていますし、バッターは、いろんなボールに対応しなければならないので大変だなと感じます。

 ホームラン王のタイトルを獲得するような外国人選手がいなくなったことも要因のひとつ。今季だけ見ても、純日本人打線を組んでいるチームが多いですし、とくにセ・リーグは外国人野手が少ない印象があります。

 かつてはウラディミール・バレンティン(元ヤクルトなど)、アレックス・カブレラ(元西武など)、タフィ・ローズ(元近鉄など)のような、ホームランを40本、50本打つ"助っ人"が何人もいました。ですが、いまは、ホームラン王争いに必ず外国人のカタカナの名前があるという、そんな時代じゃなくなりましたよね。

 それを含めて、全体的に長打が減っているというのも"投高打低"の深刻化につながるひとつの要素かなと。

 あと、これは風のウワサというか、あまり信憑性がないことなのではっきりとは言えませんが、「今年のボールは飛ばない」という声はオープン戦中から聞こえてはいました。実際にグラウンドに降りて、選手や首脳陣と話している時に「山本さん、今年ボール飛ばないんですよ」と。

 キャンプ中では確信が持てなくても、何年も試合をしている本拠地の球場でのオープン戦が始まると、慣れ親しんだ空間・空調のなかでバッティングをした時に「飛ぶ」「飛ばない」の感覚の差が、よりはっきりしたものになる。そこでボールの違いに気づく選手って多いんです。

 ただ結局、これはウワサの域を出ません。いまは12球団で統一球を使っていますけれど、これを作っているメーカー(ミズノ社)は非常に制度・技術力が高く、どれも素晴らしい品質を誇りますから。強いて言えば工業製品なので、多少の個体差はあるとは思います。ですがそれは微々たるもの。プラスで湿度や温度によって飛び方が変わったり、いろんな条件が重なって「飛ばない」と感じることもあるかもしれませんが、統一球の規約は変わっていないので、"投高打低"の要因がボールだと断言することはできないのではないかと思います。

 "おかわり君"こと西武の中村剛也選手は、低反発の統一球が採用された2011年にホームラン48本を打って、ぶっちぎりでタイトルを獲得しましたよね。要は、その時々のボールを「飛ばすコツ」ってあると思うんですよ。だからそれを選手たちが研究して見つけていってほしい。12球団で同じボールを使っているわけですから、ハンディはないので、勝つために、打つために、いろいろ試行錯誤して頑張ってほしいですね。

1 / 4

【フォト】甲子園を彩ったスター選手たち 〜「白球永劫」

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る