久保建英はなぜ先発できない? スペイン人記者が詳述するチーム事情とオヤルサバルとの関係
現地発! スペイン人記者「久保建英コラム」
オサスナ戦で今季のラ・リーガ4回目のベンチスタートとなった久保建英は、後半頭からピッチに入るとわずか45分間で、チームのベストプレーヤーと評価されるほどのハイパフォーマンスを発揮した。
チーム内ではトップクラスのプレーをしながら、久保はなぜ先発出場できないのか。今回はスペイン紙『ムンド・デポルティボ』でレアル・ソシエダの番記者を務めるウナイ・バルベルデ・リコン氏に、調子の上がらない現在のチーム事情とキャプテンのミケル・オヤルサバルとの関係について分析してもらった。
【これまで以上のローテーション起用】
おそらく久保建英は今、昨季予想していなかったような現実に直面していることだろう。それは彼をよりよい選手、より成熟した選手に変えることもできるし、彼のパフォーマンスやチームでの地位に大きな影響を与える可能性もある。
オサスナ戦では途中出場ながら、久保建英はチームトップクラスのプレーを見せた photo by Mutsu Kawamori/MUTSUFOTOGRAFIAこの記事に関連する写真を見る イマノル・アルグアシル監督はミケル・メリーノ(アーセナル)とロビン・ル・ノルマン(アトレティコ・マドリード)の退団、チームのスター選手たちがプレシーズンにまともに参加できなかった悲惨な夏を過ごしたあと、置かれている状況を冷静に判断し、これまでとは選手ローテーションの方針を変える選択をした。
昨季は後半戦に入り、過密日程にもかかわらずレギュラー選手を多用して負担をかけ、ケガ人が続出し、調子を崩してしまった。そこで今季はよりフレッシュな状態を維持できるよう、「これまで以上にローテーションを行なう」と指揮官は宣言。しかし結果が伴わず、さらなる解決策を求めて辿り着いたのが、スタメンを大幅に入れ替える戦い方だ。これまで最大で10人を変更している。
ラ・レアル(レアル・ソシエダの愛称)は危機に瀕しているが、ローテーションを減らすことは特定の選手の酷使につながるため、悪手になりかねない。そのため久保のように先発出場が当たり前だった選手も、フル出場したかと思えば別の日はわずかしか出番がないという日々を送っている。
このローテーションは、代表チームでプレーした場所にも大きく影響している。久保は代表戦のたびにスペインとアジアを往復しているため、その直後の試合はベンチスタートの可能性が高くなる。実際にラ・リーガ第10節ジローナ戦(1-0)は控えだったが、その次のベオグラードでのヨーロッパリーグ第3節マッカビ・テルアビブ戦(2-1)では先発だった。
1 / 4
著者プロフィール
高橋智行 (たかはし・ともゆき)
茨城県出身。大学卒業後、映像関連の仕事を経て2006年にスペインへ渡り、サッカーに関する記事執筆や翻訳、スポーツ紙通信員など、リーガ・エスパニョーラを中心としたメディアの仕事に携わっている。