甲子園Vの京都国際が練習に取り入れている「脳トレ」メニューとは 選手たちは手応え
京都国際高野球部×ライフキネティック 後編
【目と脳と身体の連携を高める】
大会の成績の伸び悩みをきっかけに、2016年からドイツ発祥の脳活性化プログラム「ライフキネティック」を導入し始めた京都国際。「脳トレ×運動」という新要素のトレーニングを8年間継続し、今年の夏の甲子園では念願の初優勝を成し遂げた。
ライフキネティックのメニューを行なう京都国際の選手たち
しかし、ライフキネティックは明確な数値化が難しいため、実際のところ、選手たちのプレーにどれほどの影響を与えたのかはわからない。それでも小牧憲継監督は「何かを続けることの大切さ」を説き、選手たちも信じて応えてきた。
そのトレーニングが行なわれていた京都国際の体育館に向かうと、高校野球の練習では見たことのない光景が広がっていた。
彼らが実践しているライフキネティックには、さまざまな要素が組み込まれている。このトレーニングは、「かもがわ整骨院」の院長でライフキネティックの公認トレーナーの奥田剛氏が指導。奥田氏自身、帝京高時代、3度甲子園に出場した元球児だ。
9月下旬に行なわれた約1時間のトレーニングの序盤では、さまざまな視野機能を向上させるプログラムが実施されていた。
なかでも重要度を感じさせたのは、横目でお手玉をしながら足を左右交互で後ろに引く、という動作を繰り返し行なうメニューだ。これは、読書が苦手な学習障がいを持っている子どもを対象に取り入れられるトレーニングのひとつで、本を読む際の目の使い方が上達すると、奥田氏は説明する。
「読書は文字を1文字ずつ読むんじゃなくて、単語ごと、ブロックごとに読みます。速読ができる人は、そういう読み方をしているんです」
続けて「この目の使い方って、じつは野球のバッティングの時と一緒。野球経験者ならわかると思いますが、バッティングは投手が放ったボールをある程度見たら、あとは目を切って、自分の打つポイントにパッと視線を持っていく。両者ともに、同じ目の使い方をしているんです」と野球に通ずる部分があることを明かした。
つまり、速読における文字の捉え方のように、ボールは追い続けず、要所を瞬間的に視野に入れて球速・変化を把握することで、最終的な打撃のインパクトにつなげられる、ということだ。こういった目の鍛え方ができるメニューの考案は、野球経験が豊富な奥田氏ならではと言えるだろう。
1 / 3