山本由伸らを育てた名伯楽・高山郁夫が現役引退後の中学野球で学んだ「子どもの心を潰さない指導」 (3ページ目)

  • 菊地高弘●文 text by Kikuchi Takahiro

── いわゆる「昭和」の匂いがしますね。

高山 でも、選手たちの様子を見ると、なぜかみんな楽しそうに、のびのびと野球をやっているんです。「どうしてだろう?」と思って観察していると、齋藤監督は選手を叱ったあとでも必ずいいところを言ってフォローしていたんです。怒ったあとに時間差で「あのプレーはよかったよ」とひと言添える。こうした積み重ねで、選手が委縮することなく楽しそうに野球をできるんだなと感じました。

── ただ厳しいだけではなく、子どもたちをその気にさせる言葉かけをしていたわけですね。

高山 子どもの心を潰さない指導をしていました。心を動かさないと人は動かない。小平ポニーズで齋藤監督や選手たちと出会って、そのことを学びました。

── 元プロ野球選手の高山さんであっても、中学野球の指導者や選手から学ぶ点があったのですね。

高山 齋藤監督はベテランの野球指導者なんですけど、ご自身のプレー経験はないそうです。でも、技術論はしっかり確立されていますし、何より研究熱心でした。練習が終わると、いつも行きつけの寿司屋で野球談議が始まります。齋藤監督から野球に関するさまざまなことを聞かれて、私も自分が今まで勉強してきたことをお話しさせてもらっていました。中学野球の世界には、こんなにも情熱を持っている人がいるんだな......と強烈な体験でしたね。

── 高山さんも感化される部分があった。

高山 それはありますね。ただ偉そうにふんぞり返るような指導者ではなくて、何歳になっても熱意を持って勉強し続ける方でしたから。挨拶や返事など、細かな部分も子どもたちができるようになるまで、しっかりと人間教育していました。

【ダメなものはダメと言わないといけない】

── 今は「ハラスメント」が過剰に叫ばれているせいか、指導者が細かな部分を指摘しづらい風潮も感じます。

高山 こういう時代ですから......私もあらためて感じました。でも、ダメなものはダメと言わないといけないと私は思います。NPBのコーチ時代、とにかく選手とコミュニケーションをとることを大事にしていましたが、時には耳の痛いことを言わなければならないこともあります。そこで躊躇せず、流さずに言うべきことは言うようにしていました。

3 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る