WBCで岡本和真を支えた漫画『スラムダンク』 素振りのコツは「右手はそえるだけ...」
第5回WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)で栗山英樹監督率いる侍ジャパンは、2009年以来14年ぶり3度目の優勝を果たした。世界一の軌跡を選手、首脳陣たちの証言とともに振り返ってみたい。
WBCで2本の本塁打を放ち、侍ジャパンの世界一に貢献した岡本和真 photo by Getty Imagesこの記事に関連する写真を見る
【ホームランを予感させた1本のファウル】
負けても次があるWBC1次ラウンドを4戦全勝で勝ち抜いた日本代表は、負けたら終わりの戦いに突入した。その初戦、東京ドームで行なわれた準々決勝の相手はイタリア。試合を決めたのは日本の6番を打つ岡本和真の一発だった。
1点を先制した3回、なおも二死一、二塁のチャンスで、岡本はイタリアの左腕、ジョセフ・ラソーラのスライダーに泳がされながらも、左手一本でレフトスタンドへ3ランホームランを放った。
「準々決勝の前まで、思うような結果は出ていなかったんですが(4試合で2安打、長打はゼロ)、調子がよくないなという悲観はしていませんでした。練習でセンター方向へ打球が伸びていく時というのは、調子がいい。あの期間は一貫してそういう打球が打てていたので、WBCの緊張感に慣れてどこかで一本が出てくれれば、いいふうになっていくんじゃないかと思っていたんです」
ホームランを打つ直前、岡本は三塁線に強い当たりのファウルを打っている。それがホームランの呼び水になっていたのだという。
「WBCが始まってから、どうも左ピッチャーに対してのアプローチがよくなかったんです。僕はもともと右ピッチャーのほうが打ちやすいタイプなんですけど、それにしても左ピッチャーの外角から内側へ入ってくるボールに対していい感じで振れていなかった。それが、あのホームランを打つ直前の内側へ入ってくる変化球をポーンと打ったら、それが三塁側へのファウルになった。その時に『ああ、こういう感じか、これはいけるかも』というラクな気持ちになれたんです」
1 / 3
著者プロフィール
石田雄太 (いしだゆうた)
1964年生まれ、愛知県出身。青山学院大卒業後、NHKに入局し、「サンデースポーツ」などのディレクターを努める。1992年にNHKを退職し独立。『Number』『web Sportiva』を中心とした執筆活動とともに、スポーツ番組の構成・演出も行なっている。『桑田真澄 ピッチャーズバイブル』(集英社)『イチローイズム』(集英社)『大谷翔平 野球翔年Ⅰ日本編 2013-2018』(文藝春秋)など著者多数。