大引啓次がプロ野球引退後大学院に進んだ理由「大事なのはどれだけ社会に貢献できるか」
「プロ野球で1億円稼いだ男のお金の話」 大引啓次(後編)
前編:大引啓次がプロ野球選手として体験したお金のリアルはこちら>>
2019年限りで現役を引退した大引啓次氏は、20年にかつて所属した日本ハムの業務提携先であるテキサス・レンジャーズに特別研修コーチとして派遣。しかし、コロナ禍の影響により約1カ月の滞在に終わってしまう。それでも21年から日本体育大大学院でコーチング学を学びながら、同大学の野球部でコーチとして指導するなど、多忙な日々を送っている。そんな大引氏にセカンドキャリア、今後の目標について語ってもらった。
日本体育大学で臨時コーチとして指導を行なっている大引啓次氏 photo by Kyodo Newsこの記事に関連する写真を見る
【30代で指導者としての足場を固める】
── 引退を決めた時、大引さんはどんな進路を考えたのでしょうか。
大引 20代の若いうちは、引退後のセカンドキャリアについて考えることはありませんでした。いずれやめなければいけないとわかってはいますが、まだまだ先のことだろうと思っていました。私が真剣に考えるようになったのは故障が増えてから、スワローズに入った頃でしょうか。
引退後もすぐに進路を決めることなく、じっくり考える時間を持てたのは、多少の貯えがあったから。明日の生活のために働かないといいけないなら、そうはいかなかったでしょうね。指導者としてリスタートするのなら、アメリカで勉強したいと思いました。
── 大引さんの実績は申し分ありません。そのままコーチになれると思いませんでしたか。
大引 野球自体を一度、勉強し直そうと考えました。「球団に貢献してくれたからそのまま残してあげよう」というのは、ちょっと違うんじゃないかと思って。30代のうちに、指導者としての足場をしっかりと固めようと。プロで長くプレーしてきたんだから、それを教えればいいと考える人もいるでしょうが、私はそうは思いませんでした。私がやってきたことが本当に正しかったのか。自分の方法が別の誰かにそのまま当てはまるのか。そういう疑問がありました。
── いいコーチも、そうではないコーチもいるということですか。
大引 私がプロで在籍したチームはどこも常勝チームではなかったので、コーチの入れ替えも頻繁にありました。もちろん、すばらしい方もいましたが、「どうなんだろう」と首をかしげざるを得ない人もいました。10人の選手を10人、みんなを幸せにすることは難しいでしょう。でも、一人ひとりが成長できるように導くのがコーチ、指導者の役割ではないかと考えました。
1 / 3