ダルビッシュ有の元専属捕手・鶴岡慎也に訊く「捕手併用は本当に最善の策なのか?」 (2ページ目)
── 鶴岡さんは最後を締める"抑え投手"ならぬ"抑え捕手"の経験もあります。
鶴岡 一軍に出始めた頃はダルビッシュ有投手の"専属捕手"的存在でしたが、"抑え捕手"も100試合以上経験しています。その時は、武田久投手とよくバッテリーを組みました。シュート、カットボール、スライダーを投げ分ける投手でしたが、ストレートが絶対的ということでもなかったので、打者の狙い球を外すために、事前に入念な打ち合わせをしていました。
ソフトバンクではデニス・サファテ投手とよく組みました。サファテ投手は傑出したストレートがあり、最終的に空振り三振をとるため、その前にどれだけ変化球を見せられるかを考えてリードしていました。
── 捕手併用の理由として、バッテリーの"相性"は関係するのでしょうか。
鶴岡 プロである以上、誰と組んでも100%の力を発揮しなくてはいけないと思いますが、そこは人間同士の組み合わせですから、配球や感性が合わないことは当然あります。そういう場合は捕手が投手に合わせていきますし、何度かバッテリーを組むことでお互いの信頼関係を築き上げていきます。
【多様化する捕手の役割】
── 野村克也氏は、正捕手に代打を送った時の交代捕手、その捕手が万が一、ケガをした時の交代要員として「捕手は3人必要だ」とおっしゃっていました。
鶴岡 ただ、複数の捕手を使うといっても、昔と今では内容はまったく違います。昔は、緊急事態用の"第3捕手"が試合に出ることはほとんどありませんでした。でも今はそれぞれに役割があって、ベンチにいるだけの捕手は少なくなったと思います。
── 最近は本職の捕手ではなく、違うポジション、役割で出場する選手が多い印象です。
鶴岡 捕手登録のオリックス・頓宮裕真(とんぐう・ゆうま)選手は一塁を守って、現在パ・リーグの首位打者を独走するなど大活躍です。またソフトバンクの谷川原健太選手は俊足、日本ハムの郡拓也選手は内外野守れますし、ヤクルトの内山壮真選手は類まれな打撃を生かして外野手で出場したこともありました。
2 / 3