「こういうピッチング方法もあるな...」 ヤクルト・清水昇がチェコの投手から学んだパワー全盛時代だからこそ生きるヒント (2ページ目)

  • 島村誠也●文 text by Shimamura Seiya
  • photo by Taguchi Yukihito

 昨年は打球が足に直撃したことと、新型コロナウイルス陽性で2度の登録抹消。登板数とホールド数こそ減らしたが、大きな課題としていた対右打者と被本塁打を克服。

 清水は自身のピッチングについて、「まず1年目は打者と対戦するよりも自分と戦っていた感じで、プロのコントロールの厳しさを知りました」と話し、続けた。

「3年目あたりから、ただ低めに投げればいいという問題でもなくなってきましたし、新しい変化球を覚えようとしても難しいこともあります。そのなかで戦える武器を、ある程度は持てるようになったのかなと。昨年くらいからは、それをどう試合で使っていくのかを考えるのが楽しみでもありました」

 マウンド上で自分と戦っていた姿は、もはや昔の話だ。

「コントロールミスにしても、甘くなるのか、ボール球になるのかの違いがあって、僕はボール球を選ぶようになりました。たとえばフルカウントで、勝負して打たれたら意味がないのであれば、四球でもいい。次の打者でカウント0−0から勝負できるという考えです。そういうのは山田さんやムネ(村上宗隆)に試合後に話せる機会があるので、それを心に留めながら試合に臨むようになりました」

【手探りで始まった中継ぎ起用】

 髙津臣吾監督は選手のいちばん生きるポジションをいつも探していて、清水は監督の"適材適所"探しがハマった第1号選手と言ってもいい。そのことについて髙津監督に聞くと、「去年の木澤(尚文)もそうですけど、最初は手探りでした」と話した。

「当初は先発ローテーションを期待していて、実際はそうならなかったのですが、先発したことも失敗したことも、いろいろな経験をしてそこ(セットアッパー)にたどり着いた成功例のひとつだと思っています。適性を見抜いた瞬間を、今すぐ説明するのは難しいですが、清水が中継ぎに適応していく姿を見たことがあったのはたしかです」

 投げるたびに信頼度は増し、今ではチームに不可欠な存在となっている。髙津監督は言う。

「もちろん連投はさせたくないのですが、彼は体が強いのでそれに耐えられる力がある。先発に適してなかったとかではなく、逆に言えば1試合で100球投げるよりも、少ないイニングを少ない球数で抑える。1週間で3試合から4試合を投げて、50球から60球のほうが合っているということだと思います」

2 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る