大村巌がコーチ就任後すぐに難題「糸井嘉男を1カ月でなんとかしろ」

  • 高橋安幸●文 text by Takahashi Yasuyuki
  • photo by Kyodo News

【連載】チームを変えるコーチの言葉~大村巌(2)

前回の記事はこちら>>

 選手のタイプや現状を聞くことで把握し、自分自身がいろいろな人間に変化する。「オレはこういうコーチだ。おまえら従え」ではなく、各選手に合わせて何人もの違う自分になる。ロッテ打撃コーチの大村巌は、いわば"選手ファースト"に徹している。そのコーチングスタイルはいかにして確立されたのか。過去に日本ハム、DeNAでも指導経験がある大村に原点を尋ねた。

「現役を終えてから2年間、解説をやらせていただき、その後、ファイターズから二軍コーチのオファーをいただきました。自分では、指導者になるなんてまったく思っていなかったので、まずやりたかったことをやろうと。選手の時にこうだったらよかったな、というものを逆の立場になってやってみようと。その時、すべて選手に聞くことから始めたんです。まさに解説者としての経験が生きたと思います。選手に取材をして、文章を書いたりしていました」

 2006年、大村は日本ハムの二軍打撃コーチに就任した。解説者として選手に取材する前に下調べをしていたとおり、選手個々をきっちりとリサーチして2月のキャンプに臨んだ。タイプや特徴はもとより、その選手がオフに何をやってきたか、プロセスを知らないと先に進めないと思ったからだ。

「新しいコーチが来て、いきなり『おまえ、こう打て』というのはあり得ないと思ったんです。現役の時にそんな経験をして、疑問に感じることもありましたから。そうじゃなくて『あなたはどんなタイプ?』『どういう練習をしてきたの?』と聞くことから始める。と同時に、球団が実施したコーチ研修を受けて、これが70時間から80時間......相当に長い時間でした。全コーチ対象だったんですけど、僕は面白いなと、すごく興味を持ちました。そこから勉強して自分のものにしていったんです」

 研修を受けたなかで、「コーチとは教えるものではない」と学んだ。コーチには<導く>という意味があり、<教える>のはティーチ。まずコーチングとティーチングは違うものだと理解して、そのこと自体に共感した。大村自身、選手に聞くことから始めるスタイルは、ティーチングとは別物と気づいたからだ。

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る