検索

楽天スカウトが語る「松井裕樹が背番号1に込めた思い」 (3ページ目)

  • 中里浩章●文 text by Nakasato Hiroaki
  • photo by Nikkan sports

 一方で、懸念材料もある。前年(高校2年)の秋は県8強で敗退し、今年の春先も決して調子が良いわけではなかった。昨夏の強烈なイメージがあるだけに、投球内容には波があるようにも感じられる。だが、後関氏はこう語る。

「正直、コントロールが抜群にいいタイプではありません。春の県大会では捕手が1年生だったこともあり、変に制球を重視して思い切り投げられていなかった。関東大会の花咲徳栄戦でも制球にバラつきがあって、印象は良くなかったですよ。でも、四死球で自滅するタイプではないですし、球が走っていない中でも要所を締めていましたからね。左右の幅を使って打ち取れていたし、彼の違う面を見ることができました」

 そして「コントロールの調子の波は今後もあること」だと言う。松井の投球フォームは前肩(右肩)を斜め上へ向けていくスタイルのため、ブレが生まれやすい。現在の野球界では、多くのメジャーリーガーがそうしているように前肩を捕手へ真っすぐ向けていくのが主流だ。ただ、それを直すと松井の良さが消えてしまう可能性もある。前肩を真っすぐ向けるのは結局、できるだけ球を隠して体の開きを抑えるため。大柄ではない日本人の骨格を考えれば、より大きな力を出すためにもむしろ、松井のように体を目いっぱい使って弓のようにしならせるほうが、理に適っているのかもしれない。

 そういう意味では、174センチという体格もまったく気にならない。後関氏は日本シリーズMVPに輝いた美馬学を例に挙げる。

「美馬は身長169センチですが、アマチュア時代から投げている姿が大きく見えた。実際に社会人打者をねじ伏せていましたからね。勇気が要りましたが、『絶対に使えます』と報告したのを覚えています。松井もマウンドで小さく感じないし、腕が上から出てくるので球に角度がある。昔の一流投手も多くは彼のような投げ方をしていますし、星野仙一監督やコーチ陣も彼の良さは分かっていると思います。体格や投球フォームについては、特に気にしていないですね」

 そしてもうひとつ、後関氏は今後の活躍を占う上で、大きなポイントを挙げてくれた。

「いかにストライクゾーンの違いに対応できるかどうか、ですね。球の力が十分に通用するのは分かっている。でも、ストライクゾーンの感覚を身につけるのは時間が掛かるものです。たとえば、自分の中では『いいところに決まった』と思っていた球がボールと判定されることもある。アマチュア時代はストライクになっていたとしても、プロ野球の審判からすればそれはボール球なんです。その球をカウント1ボール1ストライクから投げた場合、本来なら追い込んでいるはずが2ボール1ストライクになるし、2球続ければ三振だったはずが3ボール1ストライクになる。当然、カウントが苦しくなれば四球を出したくないから、コースが甘くなる。そうやって打たれて、苦しんでいる投手がたくさんいます。あと、統一球に慣れることも大事。プロアマ間で違いがあるのは決していいことではないですが、そういう現状がある以上、対応していくしかない。審判が来たときのブルペン投球や実戦などで経験を積んでいく中で、しっかり覚えていってもらいたいです」

3 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る