検索

山本由伸が離脱したドジャース先発投手陣 苦しい台所事情のなか、トレード期限までの補強も含めて建て直しを模索中か

  • 奥田秀樹●取材・文 text by Okuda Hideki

当初より復帰の見通しが延びている山本由伸 photo by AP/AFLO当初より復帰の見通しが延びている山本由伸 photo by AP/AFLOこの記事に関連する写真を見る

 6月の中旬、ロサンゼルス・ドジャースは攻守の要、ムーキー・ベッツと山本由伸が立て続けに戦線離脱。ナ・リーグ西地区では変わらず2位を大きく突き放し、首位を走っているが、チームの現状はどうなっているのか。

 先発2番手の山本を欠くドジャースの投手陣について、7月30日(日本時間31日)のトレード期限に向けた動きも含めて分析する。

 *本文中の記録は現地時間7月5日(日本時間6日)現在

【若手の台頭も不安を抱える先発陣】

 山本由伸の不在は、ロサンゼルス・ドジャースにどんな影響を与えているのか。

 まず山本自身だが、右肩腱板損傷で患部が肩という点がとても心配だ。もっとも2018年の大谷、14年の田中将大(当時ニューヨーク・ヤンキース)のように、日本人投手はメジャー移籍1年目にケガをするケースが少なくないため、ドジャースが用心深く対応しているだけなのかもしれない。山本本人は「重症ではない」と主張しているし、内情を知る大谷も最後の登板となった6月15日の2イニング降板について「本人はもっといくつもりだったと思いますけど、チームと話して早い段階でやめた。よく捉えるなら手遅れになる前に休めたのではないかなと思う。順調に回復できれば早い段階で帰ってこられると思うので、それを期待したい」と話している。

 6月7日のヤンキース戦、山本は7回2安打無失点、7奪三振の圧倒的なピッチングを披露。世界一を目指すドジャースが昨オフ、山本とタイラー・グラスノーに高額の投資をしたのは、ポストシーズンで圧倒的な投球ができる投手が必要だったから。公式戦では無理をさせず、大事な試合まで温存したいと考えたのかもしれない。

 とはいえ、ドジャースが現時点でローテーションの貴重な2番手を失ったのは確かだ。ポストシーズンを勝ち抜くには、圧倒的な力を持つ先発投手が最低2人は必要。もし山本が投げられないとしたら、いったい、誰がいるのか?

 メジャー2年目、25歳のギャビン・ストーンはここまで9勝2敗、防御率3.03と好調だが、シーズンを通してローテーションで投げるのは今季が初めて。公式戦で最後まで投げ通せるのか、ポストシーズンでも頼りになるかどうかは未知数だ。ランドン・ナックは7試合に先発し防御率2.86だが、今年がメジャーデビューで、やはり計算はできない。

 ベテランのウォーカー・ビューラーは19年から21年はチームのエース格だったが、今季の側副靱帯再建術(通称トミージョン手術)からの復帰は順調とは言えず、1勝4敗、防御率5.84、現在は右臀部の炎症で負傷者リストに入っている。長い間チームの大黒柱だったクレイトン・カーショーは、オフの肩の手術から復帰を目指すが、6月に痛みが出て、一度リハビリを中断しなければならなかった。左腕のジェームズ・パクストンは7勝2敗だが、防御率は4.28で圧倒的な力はない。メジャー2年目で100マイル(160キロ)の剛腕ボビー・ミラーは肩の炎症も癒え戻ってきたが、6試合に投げて防御率6.12と調子は上がっていない。

 ドジャースは6月28日~30日のジャイアンツ3連戦、7月2日~4日のダイヤモンドバックス3連戦でともに負け越した。先発投手が誰ひとり、5イニング以上を投げられず、24イニングで25失点を喫したからだ。デイブ・ロバーツ監督は「きつかった。野球の試合は先発投手に始まる。追いかける展開になったら勝つのは難しいし、リリーフ陣の負担が大きくなる」と頭を抱えている。

1 / 2

著者プロフィール

  • 奥田秀樹

    奥田秀樹 (おくだ・ひでき)

    1963年、三重県生まれ。関西学院大卒業後、雑誌編集者を経て、フォトジャーナリストとして1990年渡米。NFL、NBA、MLBなどアメリカのスポーツ現場の取材を続け、MLBの取材歴は26年目。幅広い現地野球関係者との人脈を活かした取材網を誇り活動を続けている。全米野球記者協会のメンバーとして20年目、同ロサンゼルス支部での長年の働きを評価され、歴史あるボブ・ハンター賞を受賞している。

2022年プレイバック「きつねダンス」で球場を盛り上げるファイターズガール

キーワード

このページのトップに戻る