「大谷翔平のバッティングは真似るべきではない」 名コーチ・伊勢孝夫が野球少年に警鐘を鳴らす理由 (3ページ目)

  • 木村公一●文 text by Kimura Koichi

 最後に、大谷についてひとつ気になることがある。それは年齢からくる"感覚の衰え"だ。歳とともに上半身のパワーをバットに伝える際、感覚のズレが生じてくることがある。今年で30歳を迎えるが、今後どう対処していくのか。再び右足を上げてタイミングを取るようになるのか、それとも今のフォームを維持するのか。あるいは、まったく違うアプローチをするのか。今すぐ心配することではないが、興味深い。

 いずれにしても、大谷のバッティングというのは一朝一夕でできるものではない。真似することは悪いことではないが、フォームの特徴を理解し、たどり着くまでには段階がある。それよりもアマチュア選手や野球少年たちに見習ってほしいのは、大谷の野球に対する向き合い方や、努力する姿勢である。その結果、ひとりでも多くの選手がプロ野球、そしてメジャーの世界で活躍してほしいものだ。


伊勢孝夫(いせ・たかお)/1944年12月18日、兵庫県出身。62年に近鉄に入団し、77年にヤクルトに移籍。現役時代は勝負強い打者として活躍。80年に現役を引退し、その後はおもに打撃コーチとしてヤクルト、広島、巨人、近鉄などで活躍。ヤクルトコーチ時代は、野村克也監督のもと3度のリーグ優勝、2度の日本一を経験した。16年からは野球評論家、大阪観光大野球部のアドバイザーとして活躍している。

プロフィール

  • 木村公一

    木村公一 (きむらこういち)

    獨協大学卒業後、フリーのスポーツライターに。以後、新聞、雑誌に野球企画を中心に寄稿する一方、漫画原作などもてがける。韓国、台湾などのプロ野球もフォローし、WBCなどの国際大会ではスポーツ専門チャンネルでコメンテーターも務める。

3 / 3

関連記事

キーワード

このページのトップに戻る