検索

大阪桐蔭の控え外野手はいかにしてドラフト候補へと上り詰めたのか? 国士舘大・山下来球が覚醒 (2ページ目)

  • 菊地高弘●文 text by Kikuchi Takahiro

 当時の大阪桐蔭の外野陣は左翼・野間翔一郎(近畿大)、中堅・池田陵真(オリックス)、右翼・花田旭(東洋大)と人材の宝庫。下級生にも海老根優大(SUBARU)や谷口勇人(青山学院大)など有望選手が続々と入ってくるため、「どこで生き残るかしか考えられなかった」と山下は振り返る。

 とくに山下が「抜けていた」と感じたのは、高卒でプロ入りした池田である。

「同級生ながら、到底及ばない雲の上と感じていました。とにかく一番練習していました。ただでさえすごいヤツがあんなに練習していたら、それはすごいだろうなと」

【高校野球引退後に一念発起】

 山下は大阪桐蔭では背番号2ケタの控え選手だったが、高校野球引退後に「大学1年春から試合に出てやる」と一念発起する。友人から有名なスポーツトレーナーの高島誠さんのジムを紹介され、毎週泊まり込みで東広島へと通った。野球の動きにつながるトレーニングを積むなかで、山下は自身のパフォーマンスが力強くなっていくことを実感したという。

「トレーニングのおかげで肩もめちゃくちゃ強くなりましたし、足も速くなっていきました。大学1年から試合に出られたのは、この準備のおかげと言っていいと思います。2部リーグといっても、東都はプロに行くピッチャーがゴロゴロいます。いつも『えぐいな』と思うんですけど、自分も勝負できるなと感じました」

 昨年は東洋大が2部リーグにいたため、1学年上で幼馴染みの岩崎峻典(現ソフトバンク)との対決に執念を燃やした。昨春の対戦後、山下は岩崎に「先にプロに行って待っとってね」とおどけるように伝えている。

 あれから1年が経ち、山下のなかで「プロで勝負したい」という思いは大きくふくらんでいる。

「(岩崎が)プロで投げているところをちょこちょこ見てるんですけど、ああいう世界に入ってやっぱりすごいなと感じます。自分も絶対に行きたいなと思いました」

2 / 3

キーワード

このページのトップに戻る