【選抜高校野球】低反発バット導入で変わるバント技術 「神技バント職人」たちの驚愕のアイデア
「新基準バント」を制する者は、春を制すのか──。
低反発の新基準バットが導入されて1年が経った。今春のセンバツでは準々決勝が終わった段階でサク越え本塁打は4本(ランニング本塁打は2本)。プロスカウトが注目するようなスラッガータイプの3年生も見当たらない。各チームはピンチを迎えると、外野陣が大胆な前進シフトをとるようになっている。
試合を見ていると、重要な局面でバントを選択するチームが目立つ。長打が期待できないため、確実にランナーを送ってチャンスを広げる作戦に出る。まるで昭和の高校野球に戻ったかのようにも映る。
本稿では、バント作戦の是非について問うつもりはない。バントがカギを握るなか、センバツ球児がバントにどんなこだわりを持っているかにスポットを当ててみたい。
【バットは引かずに押し込む】
「低反発バットに変わって、バントのやり方が変わりました」
そう語るのは、広島商(広島)の中本拓志(2年)だ。中本は昨秋の公式戦で10試合に出場し、チーム最多タイの5犠打を決めている。
「芯に当ててバントしても、打球が勢いよく前にいかない感じがします。今までのようにバントする寸前でバットを引いてしまうと、勢いが死にすぎてキャッチャーゴロになったり、ファウルになったりするんです。だからバットを前に止めたまま、手に力を入れてボールに負けないようにバントするようになりました」
広島商は3月21日のセンバツ初戦で、横浜清陵(神奈川)と対戦。1回裏に犠打で内野守備のミスを誘うなど、スクイズを含めて3犠打を決めて2点を先制している。
1973年夏の甲子園決勝でサヨナラスクイズを決め、日本一に輝いたこともある広島商。同校にバントのイメージを持つオールドファンも多いだろうが、そのバント技術は新基準バットの導入によってアップデートされている。
1 / 4
著者プロフィール
菊地高弘 (きくち・たかひろ)
1982年生まれ。野球専門誌『野球小僧』『野球太郎』の編集者を経て、2015年に独立。プレーヤーの目線に立った切り口に定評があり、「菊地選手」名義で上梓した『野球部あるある』(集英社/全3巻)はシリーズ累計13万部のヒット作になった。その他の著書に『オレたちは「ガイジン部隊」なんかじゃない! 野球留学生ものがたり』(インプレス)『巨人ファンはどこへ行ったのか?』(イースト・プレス)『下剋上球児 三重県立白山高校、甲子園までのミラクル』(カンゼン)など多数。