検索

【選抜高校野球】花巻東・佐々木洋監督が挑む低反発バット時代の打撃改革「振りきることで技術が上がる」 (2ページ目)

  • 菊地高弘●文 text by Kikuchi Takahiro

 ほかにも、右上腕部の肉離れのため初戦を欠場した新2年生の古城大翔も、木製バットを使用しているという。古城は「金属よりも感触がすごくいい」と証言する。

 打球スピードを計測したところ、古城は135キロをマーク。赤間は138キロを叩き出し、古城は「3キロ負けてしまいました」と少し悔しそうな表情を見せた。佐々木監督は「赤間は明らかに木のほうがスイングスピードは速かった」と語っている。

 身長180センチ、体重94キロの赤間と、身長182センチ、体重90キロの古城。将来有望な新2年生スラッガーコンビは、今後どんなつばぜり合いを見せてくれるのか。想像するだけで胸が躍る。

【OPSを意識した打撃戦略】

 長打への意識があるのは、中軸だけではない。9番打者の佐藤謙成は身長165センチ、体重65キロという俊足の左打者だ。花巻東は、かつて「カット打法」で脚光を浴びた千葉翔太のように、くせ者系の選手も重用してきた歴史がある。ところが、佐藤も打席に入れば、全身を振り絞るように強くスイングをする。

 佐藤にフルスイングへの意識を聞くと、こんな答えが返ってきた。

「監督さんから『9番バッターでも、しっかりと振る時は狙い球を絞って振っていこう』と言われています。振るべきポイントがくれば、自分も強く振っていきます」

 高校野球に低反発バットが導入され、1年が経つ。昨春のセンバツで出た本塁打はわずか3本(うち1本はランニング本塁打)。外野のポジショニングはどんどん前がかりになっていった。必然的にロースコアの展開になり、投手を含めた守備力の高いチームが有利になる。

 実際に今春のセンバツ出場校は強打線を売りにするチームは少なく、ディフェンス型のチームが目立っている。高校通算本塁打数が話題になるような、飛び抜けたスラッガーも見当たらない。

 そんななか、花巻東の戦い方は現代高校野球へのカウンターパンチのようにも映る。

2 / 3

キーワード

このページのトップに戻る