検索

【選抜高校野球】花巻東・佐々木洋監督が挑む低反発バット時代の打撃改革「振りきることで技術が上がる」

  • 菊地高弘●文 text by Kikuchi Takahiro

 その戦いぶりは、低反発バットが導入されて以来、「守備偏重」の風潮が広がりつつある高校野球への強い反発のように見えた。

米子松蔭戦で4番に座った新2年生の赤間史弥 photo by Ohtomo Yoshiyuki米子松蔭戦で4番に座った新2年生の赤間史弥 photo by Ohtomo Yoshiyukiこの記事に関連する写真を見る

【全員が貫くフルスイングの意識】

 3月18日、センバツ開幕日に初戦を迎えた花巻東は、米子松蔭(鳥取)に14安打を浴びせて10対2と大勝した。

 打席に入った花巻東(岩手)の打者は、1番から9番まで力強くバットを振り抜く。状況に応じて進塁打やノーステップ打法でつなぎの姿勢を見せる打者もいるが、フルスイングできるシチュエーションなら基本的に全員が強くスイングする。

 新2年生の4番打者・赤間史弥と5番打者の高橋蓮太郎は、木製バットを使用した。赤間はバットヘッドをしなやかに使い、先制の適時二塁打など2安打2打点を記録。高橋蓮も1安打1打点を挙げている。

 花巻東の佐々木洋監督は試合後、「今日は出来すぎ」「練習試合では調子がよくなかった」と語りつつも、低反発バットについて質問が出ると持論を展開した。

「選手に言っているのは、『低反発バットになったから飛ばなくなったのではなく、普通になった』ということ。バットを衝突させるようなごまかしのスイングではなく、しっかり振らないと飛ばないんだと。むしろ、振りきることで技術が上がって、上の世界で通用するスイングが身につけられれば、プラスじゃないかと。

 飛ばないからといって、チョコチョコとゴロを打ったり、四死球を選んだり、スクイズが多くなったり......というのは、ウチではやらないよ、と言っています」

 赤間、高橋蓮が木製バットを使用することに、佐々木監督は何か助言をしたのか。そう尋ねると、佐々木監督はこう答えた。

「長打力がある選手には『木のバットはどうだ?』と聞きました。低反発バットは、いい角度で上がっても打球が落下してくる感覚があるんです。芯でとらえた時の飛ぶ力は、木のほうがあるのかなと感じました。ただ、(3番打者の)新田(光志朗)にも勧めたんですけど、本人にイヤだと言われました」

1 / 3

著者プロフィール

  • 菊地高弘

    菊地高弘 (きくち・たかひろ)

    1982年生まれ。野球専門誌『野球小僧』『野球太郎』の編集者を経て、2015年に独立。プレーヤーの目線に立った切り口に定評があり、「菊地選手」名義で上梓した『野球部あるある』(集英社/全3巻)はシリーズ累計13万部のヒット作になった。その他の著書に『オレたちは「ガイジン部隊」なんかじゃない! 野球留学生ものがたり』(インプレス)『巨人ファンはどこへ行ったのか?』(イースト・プレス)『下剋上球児 三重県立白山高校、甲子園までのミラクル』(カンゼン)など多数。

フォトギャラリーを見る

キーワード

このページのトップに戻る