【夏の甲子園】「大社旋風」は必然だった⁉︎ 選手主導の戦いが示した高校野球の新しい形
作新学院の小針崇宏タイプか、仙台育英の須江航タイプか。背格好がどことなく似ているから、つい甲子園優勝監督たちと比べてしまう。93年ぶりにチームをベスト8へと導いた大社の指揮官・石飛文太監督には小針監督や須江監督が登場した時のような、高校野球の新しい監督像を感じずにはいられなかった。
「自分たちがやってきたこと、仲間を信じて、しっかりブレずにやっていこうと。本当に仲間を思って、一人ひとりが行動する野球をしています。最後は、点は取れませんでしたが、8、9回はよくつないで、自分たちのやりたいことをブレずにできたと思います」
どこまでも選手を称える言葉は、試合に勝っても負けても、石飛監督が貫いた姿勢だった。
準々決勝で神村学園に敗れたが、93年ぶりのベスト8入りを果たした大社ナイン photo by Ohtomo Yoshiyukiこの記事に関連する写真を見る
【強豪校を次々と撃破しベスト8】
大会前、32年ぶりに出場した島根の県立高校がベスト8に進出するなど、予想した人はいなかっただろう。しかも1回戦でセンバツ準優勝の報徳学園(兵庫)を破り、2回戦では九州の新進気鋭の強豪・創成館(長崎)に競り勝ち、3回戦では全国制覇の経験もある早稲田実業(西東京)を破ってしまったのだ。
彼らの戦いぶりを見ながら思ったのは、「旋風」や「ミラクル」といった勢いよく勝ち上がった公立校につけられがちなフレーズは当てはまらないということだ。
守備でのカバーリング、攻撃での走塁などの徹底事項。試合での状況判断、サインプレーに至るまで、甲子園で勝つチームが有している選手のポテンシャル以外の部分を、ほぼ備えていたからである。
見る側としては、どうしてもエースだったり、4番であったり、選手の能力に目が向いてしまいがちになってしまうが、どんなにいい選手がいようとも、甲子園で勝つには組織としての取り組みが必要になる。チームとして徹底すべきことが整理されていれば、選手たちも迷いなく戦うことができる。
今大会の大社にとって、エースの馬庭優太、3番・捕手でキャプテンも務める石原勇翔、俊足のリードオフマン・藤原佑たちが選手として注目を集めたが、個々の能力だけに頼ることは決してなかった。
1 / 3
プロフィール
氏原英明 (うじはら・ひであき)
1977年生まれ。大学を卒業後に地方新聞社勤務を経て2003年に独立。高校野球からプロ野球メジャーリーグまでを取材。取材した選手の成長を追い、日本の育成について考察。著書に『甲子園という病』(新潮新書)『アスリートたちの限界突破』(青志社)がある。音声アプリVoicyのパーソナリティ(https://voicy.jp/channel/2266/657968)をつとめ、パ・リーグ応援マガジン『PLジャーナル限界突パ』(https://www7.targma.jp/genkaitoppa/)を発行している