検索

常総学院「木内マジック」の裏側...1987年夏の甲子園準優勝投手・島田直也を勇気づけた木内幸男の言葉

  • 藤井利香●取材・文 text by Fujii Rika
  • photo by Sportiva

常総学院・島田直也監督 インタビュー 前編(全3回)

 2020年から高校野球の強豪・常総学院(茨城)の監督を務めている、同校OBで元プロ野球選手の島田直也氏。島田氏は高校時代、名将・木内幸男監督が率いる常総学院のエースとして、1987年夏の甲子園で準優勝を果たしている。前編では、甲子園の思い出と「木内マジック」の裏側を語ってもらった。

常総学院のエースとして出場した1987年の甲子園の思い出を語る島田直也氏常総学院のエースとして出場した1987年の甲子園の思い出を語る島田直也氏

【最下位グループからのスタート】

 僕が中学3年(1984年)の夏、甲子園で桑田(真澄)・清原(和博)が2年生だったPL学園(大阪)を破り、茨城県に初優勝をもたらしたのが取手二です。

 率いていたのは、木内幸男監督。僕は千葉で軟式野球をやっていましたが、木内さんが直後に私学の常総学院に移籍するという。それを聞きつけた幼なじみが常総へ行くと言い出し、それなら僕もと学校創立3年目だった同校への進学を決めました。

 入学してみると、僕らと同じように考える選手が山ほどいて、1年生だけで120人。まずはおおよその力量でグループ分けされ、体が小さかった僕は箸にも棒にも引っかからない最下位グループでのスタートでした。

 当然、監督と話をする機会などゼロ。でも、そんなことはまったく気にならなかった。もともと負けず嫌いな性格で、「絶対認めてもらうんだ」と心のなかはそれだけです。自分の得意をアピールすべく、この時、誰よりも自信があったのが肩と足。練習ではそれを常に意識して臨んでいました。

 やがてバッティングピッチャーに呼ばれ、上のグループに入り、すぐに春の県大会、関東大会のベンチ入りメンバーにも選ばれました。

 といっても、それ以降はなかなかメンバーに選ばれず、投手以外のポジションも経験したのち、エース番号をもらえたのは新チームになった2年の秋です。

1 / 4

著者プロフィール

  • 藤井利香

    藤井利香 (ふじい・りか)

    フリーライター。東京都出身。ラグビー専門誌の編集部を経て、独立。高校野球、プロ野球、バレーボールなどスポーツ関連の取材をする一方で、芸能人から一般人までさまざまな分野で生きる人々を多数取材。著書に指導者にスポットを当てた『監督と甲子園』シリーズ、『幻のバイブル』『小山台野球班の記録』(いずれも日刊スポーツ出版社)など。帝京高野球部名誉監督の前田三夫氏の著書『鬼軍曹の歩いた道』(ごま書房新書)では、編集・構成を担当している。

キーワード

このページのトップに戻る