U18日本代表候補合宿で名物記者が惚れ込んだ選手とは? 高校No. 1スラッガーにド迫力左腕も

  • 大友良行●写真 photo by Ohtomo Yoshiyuki

名物記者が振り返るセンバツ2024 後編(全3回)

 今春の選抜高校野球大会(センバツ)が健大高崎(群馬)の初優勝で幕を閉じた直後、奈良県内で4月4日から3日間、U18日本代表候補選手強化合宿が行なわれた。

 センバツで活躍した選手はもちろん、それ以外の世代トップクラスの実力の持ち主から、眠れる逸材まで数多く招集。そのなかから、実際に合宿を取材した高校野球の名物記者・菊地高弘さんが気になった選手を語った。

菊地高弘さんが高校No.1野手と評価する花咲徳栄の石塚裕惺菊地高弘さんが高校No.1野手と評価する花咲徳栄の石塚裕惺この記事に関連する写真を見る

【強心臓の世代No.1ショート】

ーーU18日本代表候補選手強化合宿が4月に行なわれました。今春のセンバツに出場していないメンバーもいたと思いますが、そのなかで魅力を感じた選手はいましたか?

菊地高弘(以下同) やはり、花咲徳栄(埼玉)の石塚裕惺選手ですね。彼は強打のショートストップで、今年の高校生のなかではNo.1バッターではないかと。私はそう評価しているんですけれども、実力に関しては間違いなく世代トップクラスと言っていいと思いますよ。

ーー具合的にはどのあたりを評価されているのですか?

 まずはバッティングですよね。センバツから低反発の新基準バットが導入され、打球が飛びにくいと言われているなかで、今回の代表候補合宿ではさらに扱いが難しい木製バットを使用していました。

 それによって、よりその打者のすごさがわかるようになるわけですけど、初日のバッティング練習を見ても、メンバーのなかで圧倒的に打球を飛ばしていたのが石塚選手でした。

 コンタクト率が低い選手が多いなか、彼は高い確率で、しかも自分の間合いでボールを弾き返していた。力を抜いて、木製バットの形状をうまく利用しながら打球を飛ばしている姿を見て、ものすごいポテンシャルの高さを感じましたね。

 多少、狭めの球場ではありましたが、バッティング練習ではレフトスタンドに3本放り込んでいて。それをピッチングマシンではなく、打撃投手の生きた球をとらえていたというところに価値があると思うんです。本当に高い技術を見せてくれる選手だなと。

 今年からU18日本代表の指揮を執る小倉全由監督(前・日大三監督)も、全体的な飛距離の伸び悩みに不安を感じていたらしいのですが、石塚選手の打球を見て「やはりすごい」と感じたと言います。

 それともう一点、石塚選手がすごいなと感じる要素があります。彼はどんな大舞台だろうと、プレッシャーがかかる場面だろうと、いつも同じ表情でプレーするんです。それは高校1年の頃から変わらないのですが。

 先輩たちの最後の夏を終わらせちゃいけない、という気負いすらなく、難しいプレーをいとも簡単にこなしてしまう。心臓に毛が生えているような、そういう強靭なメンタルを持った選手です。

 感情に左右されず、常にフラットな状態でプレーできる。その姿を代表候補合宿でも見ることができて、あらためていい選手だなと感じましたね。

ーー本当に堂々としている選手なんですね。

 はい。大人びているというか、ひとりだけ大学生が混じっているような、そういう錯覚を覚えてしまう選手でした。

1 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る