まさかのポジション変更14回。海老名高校が「奇策」を選択した理由。対戦校の監督は「今回のようなケースは仕方ない」

  • 大友良行●文・写真 text & photo Ohtomo Yoshiyuki

 一塁に走者が出ると、守備側のベンチから控えの選手たちが一斉に飛び出してくる。ベンチ前では、これから捕手のポジションにつく選手を囲んで、レガースやプロテクターを素早く装着する手伝いをする。そしてもうひとつのグループは、捕手から野手に守備位置が変わる選手のレガースやマスクを素早く外す。

 右足のレガースをつける係、左足のレガースを外す係、プロテクター係、ヘルメットを被らせる係など、担当制を敷いており、着脱作業にかかった時間はわずか20秒。まさに神業レベルである。

 とにかく走者が出ると、毎回この作業が繰り返される。そのたびにスタンドからはどよめきが起きた。

ランナーが出るたび部員総出でポジション変更の準備をする海老名の選手たちランナーが出るたび部員総出でポジション変更の準備をする海老名の選手たちこの記事に関連する写真を見る

勝つための最善策

 これは9月4日、横須賀スタジアムで行なわれた神奈川県秋季大会の海老名高校と横浜創学館高校との試合でのひと幕だ。

 試合開始直後、シード校・横浜創学館の先頭打者が出塁すると、即座に捕手の角谷楓太(1年)がセカンドへ、セカンドの後藤宏基(2年)がショートへ、ショートの斉藤澪生(2年)が捕手へポジションチェンジした。

 そしてランナーがいなくなると、また元のポジションに戻る。このポジション変更が、試合終了(7回コールド)までなんと14回も繰り返された。スコアブックをつけている人、場内アナウンスは大変だったに違いない。

 ではなぜ、海老名高校はこのポジション変更を頻繁に行なったのか。川崎真一監督は次のように語った。

「選手たちが『どうしても勝ちたい』というので、それならばこういう戦法もあるよと提案しました。すると選手たちが『そのやり方で勝ちたいです』と全員が納得したので、取り入れることにしました。あとはいかに時間をかけず、ゲームを壊さずに実行することができるか、観客からクレームがないようにするか。そのために着脱の練習にはかなりの時間を割きました」

 そもそも、この戦法を取り入れた理由はこういうことだ。

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る