ドラフト上位候補、早稲田大・蛭間拓哉は「首長アバラ落とし」と「呼吸法」で三冠王を目指す

  • 菊地高弘●文 text by Kikuchi Takahiro
  • photo by Ohtomo Yoshiyuki

「鼻から息を吸うとアバラが上がっていきますけど、口から息を吹くとアバラが下りてきますよね」

 まるでインストラクターのように、流暢な口調で蛭間拓哉(ひるま・たくや)が説明する。言われたとおりにやってみると、口から息を吐くとたしかに肋骨が落ちていく体感があった。

今秋ドラフトの上位候補として注目の早稲田大・蛭間拓哉今秋ドラフトの上位候補として注目の早稲田大・蛭間拓哉この記事に関連する写真を見る「そうすると、コアに力がたまっていくんです。僕はボールを待つときにスーッと息を吐きながら呼び込んで、インパクトで『フッ!』と強く一気に吐くのではなく、フィニッシュまでスーッ、スーッ、スーッと常に吐き続けています」

 不思議と話に引き込まれる。バッティングの話を聞いていたはずなのに、いつしか話題は呼吸法になっていた。

きっかけは1本のストロー

 蛭間は4月で早稲田大の4年生になる外野手だ。おそらく2022年ドラフト戦線の最前線を走るひとりになるだろう。

 身長177センチ、体重87キロと圧倒するような体格ではない。それでも左打席から全方向にスタンドインできる長打力と、外野から低い軌道でベースに届く強肩、50メートル走5秒93(光電センサーで測定)の俊足と総合力が高い。

 蛭間の打球は音が違う。金属バットを使った浦和学院高時代から、ひとりだけバットの芯から爆発音が聞こえていた。「インパクトで100の力を伝えたい」と言う蛭間に打撃の感覚を聞いたところ、呼吸法にたどり着いたのだった。

 蛭間が呼吸法の扉を開いたきっかけは、高校3年夏の珍体験だった。

 埼玉大会決勝戦当日の朝、蛭間は自分のスイングに納得できずにいた。負けたら終わりの緊迫した戦いが続き、無意識のうちに体に余分な力が入っていたのだ。すると、蛭間は当時のトレーナーからこんなアドバイスを受けた。

「これをくわえながらバットを振ってみたら?」

 トレーナーから手渡されたのは、細いストローだった。

 試しにストローをくわえながらバットを振ってみると、ちょうどいい力加減でスイングできた。それ以来、蛭間は呼吸を意識するようになったという。

「打席で意識するのは呼吸だけです。手とかに意識を置いてしまうと、余計な力みにつながってしまう。吐いて、吐いて......打つようにしています」

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る