「ベースボールゲームトラッカー」ってなに?「効果てきめん」で普通の公立校が大躍進、祇園北を決勝に導いた (4ページ目)
対して日本では「ストレートのシュート回転はよくない」と指摘する声が少なくないが、祇園北がデータを集めると、山本のこの球は有効と判明した。篠原副部長が説明する。
「相手には『シュート』と言われますが、うちの考えでは"強いストレート"です。今までキャッチャーは困ったら外の真っすぐを要求していましたが、コースはざっくりでいいから『思いきって高めに来い』と変わりました。『配球の概念が変わった』と楽しそうに言っています。ピッチャーも2ボールから『打てるもんなら打ってみろ』と高めに思い切って投げられるようになったのは、配球の意図が明確になったこともあると思います」
そうして起こした旋風の裏には、創意工夫もあった。自校のグラウンドにマウンドもない環境を嘆くのではなく、どうすればできるかと発想して始まったのが"道場破り"だ。
4月下旬から週に1回ほど平日に投手陣を他校に派遣し、実戦形式の練習で投げさせてもらった。バックを守るのは相手の選手で、ストライクを投げられなければ「何をしに来たのか」となるため、勝負度胸がついたという。
祇園北ならではの"援軍"も見逃せない。西先生が担当する「理数探求」の授業では、2年前からスポーツデータの解析を行なっている。理科や数学が苦手の生徒にも、自分で興味を持った探求活動に意欲的に取り組んでほしいという狙いだ。
スポーツ班の生徒たちは野球部の対外試合に同行、データを取り、理数探求の授業のなかで分析する。それが野球部にフィードバックされ、パフォーマンスアップに活用される。ノーシードから見せた今夏の快進撃の裏には、スポーツ班の貢献も大きかった。
「うちが決勝まで勝てたことで、みんなが希望を持てたと思います。夢を与えることができたかもしれません」
藤本監督は、この夏の成果についてそう話した。秋以降、データ分析で明らかになった得手、不得手を練習やトレーニングで改善していけば、さらにチーム力を高めることができるだろう。
4 / 5