大船渡は佐々木朗希を育て、守った。登板回避よりも伝えられるべきこと (4ページ目)

  • 菊地高弘●文 text by Kikuchi Takahiro
  • photo by Kikuchi Takahiro

 たしかに和田に確認すると、「肩に張りが残っていて、いい状態に仕上げられなかった自分に納得がいっていません」と語っていた。ところが、大和田は故障もなく、疲労もほとんどなかったという。

「久慈戦の次の日は疲れがあったんですけど、今日はほとんど抜けていました。万全とまではいかなくても、準備はできていました」

 登板機会がなかったことについて、大和田は「監督の考えがあったろうと思います」と理解を示しつつも、「自分としては最後に1回でもマウンドに立ちたかったですね」と本音もにじませた。

 野球部内で学業成績ナンバーワンという大和田は、国公立大学への進学を目指しており、大学で野球を続けるかどうかはまだ決めていない。身長160センチの小兵右腕としては、この夏に野球人として完全燃焼したかったはずだ。

 とはいえ、國保監督の言う「観察評価」では大和田本人にも気づかない疲労の兆候があったのかもしれない。

 そして見落とされがちだが、岩手大会準優勝も称えられてしかるべき好成績なのだ。佐々木は「優勝できなければ準優勝も1回戦敗退も一緒」と言った。戦う者がストイックに結果を追求するのは当然だが、見る者までその感覚に付き合う必要はない。

 決勝戦に至るまでの國保監督の選手起用にも、「表」と「裏」があった。夏の大会の試合後、國保監督が必ず言っていたのは「目の前の一戦一戦を戦うだけ」という言葉だった。準決勝、決勝は連戦になることがわかっていながら、準決勝の一関工戦で佐々木を完投させたのも「準決勝を勝つためです。佐々木が投げられる状態だったので、決勝戦に行くために投げさせました」という理由だった。

 高校野球の監督はトーナメントを戦ううえで、2つのタイプに分けられる。1つは組み合わせを見て対戦相手を想定し、あらかじめエースの休養やローテーションを考えるタイプ。もう1つは先のことを考えずに、目の前の相手を現有戦力で倒すことを考えるタイプだ。今夏の國保監督は明らかに後者のスタイルだった。

 だから優勝を逃したとも言えるし、だから決勝戦まで勝ち上がれたとも言える。

4 / 5

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る