大船渡は佐々木朗希を育て、守った。登板回避よりも伝えられるべきこと

  • 菊地高弘●文 text by Kikuchi Takahiro
  • photo by Kikuchi Takahiro

 物事には表があれば裏がある。

「1億総評論家時代」と言われる今、表を見ては裏をつつき、裏を見ては表を引っ張り出そうとする。そんな光景が日常にあふれている。

 岩手大会決勝戦、大船渡が「故障を防ぐため」という理由で怪物エース・佐々木朗希を登板させなかったことは、賛否両論を巻き起こした。だが、もし佐々木が登板していたら、今度は「連投などありえない」という批判が起きていたに違いない。つまり、佐々木が投げようが投げまいが、いずれにしても大船渡は批判を浴びていたはずなのだ。

岩手大会決勝戦で登板することなく敗れた大船渡の佐々木朗希(写真左から2人目)岩手大会決勝戦で登板することなく敗れた大船渡の佐々木朗希(写真左から2人目) ルールに違反している。指導者と選手の間で認識に乖離(かいり)がある。そんな誰の目にも明らかな問題があれば、批判されるのもやむをえない。だが、ルールにのっとり、指導者の方針に選手が納得しているなら、第三者が過度にとやかく言うべきではないだろう。

 ましてや高校野球はアマチュアスポーツである。メディアで大々的に取り上げられるからといって、チームや個人を批判してもよいという免罪符にはならない。もし納得がいかない場合でも、「こんなチームもある」と思うしかない。

 少なくとも、大船渡の國保陽平監督は初志貫徹したと言っていい。5月の時点で國保監督に「夏は佐々木投手の起用をどのように考えていますか?」と尋ねると、真顔の國保監督からこんな答えが返ってきた。

「できるだけ雨が降って、たくさん登板間隔が空いてほしいなと。それと、曇りの日が多くて気温が低ければいいと思います」

 そのようなコメントは、夏の大会が開幕したあとも頻繁に口にしていた。ポイントは「登板間隔」と「気候」である。

 登板間隔は言わずもがなだが、気候は、できる限り休養がほしいという意味だ。今夏の岩手大会は7月12日に雨で全試合雨天順延になり、大船渡の初戦(遠野緑峰戦)は1日ズレ込んで16日に延びた。さらに19日も雨が降り、大船渡は中1日で戦うはずだった4回戦(盛岡第四戦)を中2日で戦うことができた。とはいえ、國保監督としては5日間で4試合を戦わなければならない4回戦以降で、できるだけ雨が降ってほしかったのが本音に違いない。

1 / 5

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る