高校ではベンチ外も大学で開花。
本塁打連発の男が一躍ドラフト候補へ (3ページ目)
高校卒業後は、地元大阪の大学に進学して、自宅から通う生活をしようと考えていた。そんな時、幼いときから互いをよく知っている創価大学の北川利生(りお/現・日本通運)から連絡がきた。
「お前、大学はどうすんねん?」
野球を始めたきっかけにもなった兄貴分的存在。東大阪リトル、そしてリトルシニアで、山形は北川の背中をずっと追いかけて来た。
「地元におらんと、こっち(東京に)出て来て、勝負せえへんか」
その言葉が、腐りかけていた山形のハートに火をつけた。夏の甲子園大会終了後、山形は創価大学のセレクションを受験した。そこで柵越えを連発。すると、同大学の堀内尊法(たかのり)コーチからこう声をかけられた。
「なんでお前が(ベンチ入りの)メンバーに入っていなかったんや」
その言葉に山形は心の底から喜んだ。
「ちゃんと自分のことを評価してもらえるんや」
3年の春、シートノックのメンバーから自分の名前が外されてから、「自分はアカン、自分はアカン」と心のなかで繰り返していた。
「もう一度、ここで勝負できる」
胸の内で呟(つぶや)いた。
大学進学後、積極的な態度で練習を続ける山形に、創価大学・岸雅司監督も心を動かされた。
「ああいう(背景がある)選手だからこそ、俺は育てたいと思ったね。振る力もあるし、ここでなんとかならないかってね」
岸監督は山形を1年からベンチ入りさせ、下小牧淳也、高正則らとともに英才教育を施した。先に2人はスタメンに定着し部内でも頭角を現したが、自分が試合に出られないことが続いても「高校の時よりマシ」と自分自身に言い聞かせ、そのたびに気持ちを奮い立たせた。
「高校の時は試合に出たくても、ベンチにも入れなかったので、あの頃と比べたら今の方がマシだと考えられるじゃないですか。だから頑張れるじゃないですけど、今、自分の置かれている立場が、これから先の自分のキャリアにおいても何か意味があるものになるんだと感じて、ずっと頑張ってきました」
3 / 5