大阪桐蔭、浦和学院......
なぜ「番狂わせ敗退」は起きたのか? (3ページ目)
たとえば、強打線を売りにする強豪校を相手にした場合。野手の間に落ちるポテンヒットには目をつぶることにして、外野手を思い切り深く守らせる。強打線ほど、腕に覚えのある打者ほど、深く守られると燃えるもの。遠慮なく、ブンブン振ってもらう。
そこで投手は、のらりくらり。徹底してタイミングを外して、相手打線にフルスイングをさせない。たまに芯で捉えても、インパクトで本当のパワーがボールに伝わっていないから、フェンスを越えることは難しい。
打者のほうは、「もうちょっと......」だから悔しい、悔しい。今度こそ、今度こそ......と振り回しているうちに、いつの間にか9回を迎えている。こういうパターンだ。
このパターンを成立させるための絶対必要条件は、まず、投手の根気強いピッチング。誰だって、強打線は怖い。怖いと思えば思うほど、カラ元気で速球を投げて、やられてしまう。
追い込めば追い込むほど、遅く、もっと遅く......。極端なタイミング外しが有効になる。逆に、遅いボールを見せておいてのインコース真っすぐ勝負も効果的だ。あとは、それを選択する勇気があるかどうかだ。
番狂わせのもう1つのパターンは、強豪校の方が攻めを間違える場合だ。特に、地方大会の初戦。「得点のパターンをきちんとおさらいしておこう」。そんな意識が強すぎると、攻めを固めてしまうことがある。
たとえば、送りバントの多用など、その最も顕著な例だろう。
3 / 5