松田丈志が提言。「世界の進化は早い。
日本も成長スピードを上げる必要あり」

  • 松田丈志●文・写真 text & photo by Matsuda Takeshi

世界水泳短期集中連載・「キャプテン」松田丈志の目線(8)

前回の記事はこちら>>

日本競泳陣、一同で記念撮影。世界水泳2017では収穫もあったが、新たな課題も見つかった日本競泳陣、一同で記念撮影。世界水泳2017では収穫もあったが、新たな課題も見つかった ハンガリー ブダペストで8日間に渡って開催された競泳世界選手権が閉幕した。オリンピックの翌年にも関わらず、大会中、9つの種目で世界記録が更新されて、改めて世界の進化の早さを感じた。

 今回、個人で世界記録を更新した選手はケイレブ・ドレセル(アメリカ) 、サラ・ショーストロム(スウェーデン)、リリー・キング(アメリカ)、カイリー・マス(カナダ)、アダム・ピーティー(イギリス)の5選手だが、彼らの共通点は、今まさに発展途上の選手たちだということだ。リオ五輪で結果を出した選手たちでもあるが、今はやれば、やるほど伸びていく感じで、自分の成長を楽しんでいるといいう印象だった。特にケイレブ・ドレセルは個人で3冠、リレーで4つもの金メダルを獲得した。マイケル・フェルプスに代わるニュースターの誕生の予感さえする。これらの選手は今後も世界の水泳界をリードしていくだろう。

 日本も健闘し、7つのメダルを獲得した。メダルの数としては前回大会を上回ったが、課題は金メダルがなかったことと、リレーでのメダルがなかったことだろう。このふたつが達成されると、チームとして「結果が出た」という気持ちになるからだ。

 大会終了後、インタビューに答えた平井伯昌監督のメッセージはふたつあったと思う。ひとつは「危機感」、もうひとつは「チームジャパンで戦うことの重要性」だ。

 危機感は、成長を続ける世界の流れに遅れないようにしなければと受け止めたが、わかりやすいところで言うと、ここ数年、日本に傾きかけていた個人メドレーの主導権を一気にアメリカに引き戻されたことがある。

1 / 6

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る