検索

【箱根駅伝】学生個人10000ⅿでVの駒澤大・伊藤蒼唯は「Ggoat」効果で「やっと1番が取れた」

  • 佐藤俊●取材・文 text by Sato Shun

1年時から駒大の主力として活躍する伊藤蒼唯が、日本学生個人選手権の10000ⅿで優勝 photo by Aflo1年時から駒大の主力として活躍する伊藤蒼唯が、日本学生個人選手権の10000ⅿで優勝 photo by Aflo

【「ラストは意外と動いてホッとした」】

「やっと1番が取れた。マジでうれしい」

 駒澤大の主軸、伊藤蒼唯(4年)は、そう言って会心の笑みを浮かべた。

 4月25日、日本学生個人選手権の10000mは、7月にドイツで開催されるワールドユニバーシティゲームズの代表選考会も兼ねていた。伊藤の自己ベストは大会参加標準記録(28分30秒00)を切っており、このレースで優勝すれば代表の座に大きく前進する(*JOCから陸上競技に割り当てられた全体の派遣数に限りがあり、最終的に10000mからの代表選出は見送りに)。

 また、これまで伊藤は個人でのレース優勝経験がなかった。そのため、2つを一気に達成できた喜びが表情にあふれた。

 レースでは最初から最後まで冷静な走りを見せた。スタートから小池莉希(創価大3年)が先頭に立つと、伊藤はその背後をキープ。2000m過ぎから小池がスローダウンして団子状態になったが、そこでも伊藤は前に出なかった。

「(集団にいる選手たちは)前に出たり、下がったりの繰り返しでした。でも、そこで前に立ったからといって最後にゴールに先着されたら意味がないので、周囲を気にしながら、相手の背中を見てレースを進めました」

 途中、スローな展開になったことで選手たちは力を溜め、ラスト勝負に備えた。伊藤も周囲の選手を見ながらスパートするタイミングをはかっていた。残り800ⅿで野中恒亨(國學院大3年)が前に出ると、伊藤も反応した。そして、最後の1周の鐘が鳴ると一気に前に出て、後続を突き放した。

「ラストに自信があるかって言われたら、そこまでないです。ただ、ラストスパートにうまく乗れたら勝ちきれるかなと思ったので、やってみたら意外と動いてホッとしました(笑)」

1 / 3

著者プロフィール

  • 佐藤 俊

    佐藤 俊 (さとう・しゅん)

    1963年北海道生まれ。青山学院大学経営学部卒業後、出版社を経て1993年にフリーランスに転向。現在は陸上(駅伝)、サッカー、卓球などさまざまなスポーツや、伝統芸能など幅広い分野を取材し、雑誌、WEB、新聞などに寄稿している。「宮本恒靖 学ぶ人」(文藝春秋)、「箱根0区を駆ける者たち」(幻冬舎)、「箱根奪取」(集英社)など著書多数。近著に「箱根5区」(徳間書店)。

キーワード

このページのトップに戻る