検索

【箱根駅伝・予想】トップ10を展望 識者3人が考える3強争いの行方とシード権を獲りそうな大学は?

 1月2日に開幕する第101回箱根駅伝。今大会は、出雲駅伝と全日本大学駅伝を制して「学生駅伝3冠」がかかる國學院大、青山学院大、駒澤大の「3強」の争いが大きな注目を集めている。その3校を脅かしそうなチーム、シード権争いの展望も含めて、スポーツライターたちが独自の視点で上位10校を予想した。

箱根駅伝で連覇を狙う青山学院大の原晋監督 photo by スポニチ/アフロ箱根駅伝で連覇を狙う青山学院大の原晋監督 photo by スポニチ/アフロこの記事に関連する写真を見る

【1位は「あえて」の駒澤大。面白いのは立教大】

■佐藤俊(スポーツライター)

1位:駒澤大

2位:青山学院大

3位:國學院大

4位:創価大

5位:城西大

6位:早稲田大

7位:中央大

8位:法政大

9位:立教大

10位:帝京大

 第101回大会は、ひとつのミスで順位が大きく入れ替わる大混戦になりそう。そこで1位としたのは、前回王者の青山学院大、3冠を狙う國學院ではなく、あえての駒澤大だ。

 目を引いたのは全日本大学駅伝のレース。佐藤圭汰(3年)が不在で、2区にブレーキがあったなか、尻上がりに順位を上げて2位でフィニッシュした。箱根では佐藤が復帰することに加え、全日本でブレーキとなった桑田駿介(1年)は走りが回復。さらに、篠原倖太朗(4年)、伊藤蒼唯(3年)、山川拓馬(3年)が非常に好調だ。

 全日本は5区で区間5位、上尾シティハーフマラソンでは3位と結果を出した村上響(3年)、谷中晴(1年)ら中間層も強い。役者が揃ったが、9区、10区が課題か。3冠を達成した時の山野力(現・九電工)のような安定感がある走りを実現すると優勝がグっと近づく。

 駒澤大に絡むのは、青学大と國學院大、創価大だろう。

 青学大は、当日変更で2区に黒田朝日(3年)、4区に太田蒼生(4年)が入れば、往路の破壊力は抜群だ。山も安定していて隙がない。課題は復路の中間層か。ここの層の頑張り次第で総合優勝が見えてくるはずだ。

 國學院大は、エース平林清澄(4年)だけに頼らず、総合力の高いチームに完成したが、山の5、6区がキーになる。"しのぐ山"になりそうだが、ともに8位内であれば悲願の初優勝が見えてくる。

 創価大が総合優勝するには、往路優勝が条件になりそう。吉田響(4年)、スティーブン・ムチーニが軸になるが、「勝ちたい気持ち」をどこまでレースに反映し、3校に迫れるか。

 そこに城西大、早稲田大、中央大がどこまで迫れるか。城西大は2区のヴィクター・キムタイ(3年)と、5区の斎藤将也(3年)で勝負に出る。それ以外の区間で粘り、6区で好スタートが切れると面白い駅伝が実現できるだろう。

 早稲田大が上位に食い込むカギは、出雲と全日本を欠場した9区の石塚陽士(4年)だ。1万m27分台のタイムを持つ彼が復活すれば、3位も見えてきそうだ。中央大は、箱根予選会はエース吉居駿恭(3年)抜きで6位に終わったが、MARCH対抗戦で優勝。トラックの強さをロードに反映できれば、上位を喰う存在になれる。

 面白いのは、立教大だ。馬場賢人(3年)がエースに成長し、派手さはないが走れる選手が揃っている。全日本8位、箱根予選会トップ通過と、穴のない走りができるチームに成長し、初のシード権獲得も射程圏内だ。

1 / 3

【写真】西村菜那子「駅伝に詳しすぎるアイドル」フォトギャラリー

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る