箱根駅伝3区で駒澤大・佐藤圭汰にあった不安要素 青学大・太田蒼生が見せたそれにつけ入る走り

  • 折山淑美●取材・文 text by Oriyama Toshimi

青山学院大が「一強」駒澤大を凌駕した第100回箱根駅伝。史上初の2年連続学生駅伝3冠目前だった駒大に往路で2分38秒、総合で6分35秒の大差をつける青学大の圧勝劇は、なぜ生まれたのか。改めて振り返る。

青学大の2区・黒田朝日の走りが猛攻へのきっかけに photo by Tsutomu Kishimoto青学大の2区・黒田朝日の走りが猛攻へのきっかけに photo by Tsutomu Kishimoto

【流れを決めた序盤の3区間】

 往路、総合で大会新記録を樹立する青学大の圧勝劇だった。ここ数年、厚底シューズやトレーニング方法の進化により高速化が進む長距離界だが、2年前に青学大が樹立した大会記録を2分17秒も更新する優勝タイム10時間41分25秒は陸上関係者も驚嘆するハイレベルなもの。「10時間40分切り」の可能性を見出した点でも大きな意味を持つレース内容だった。

 駒大の藤田敦史監督が「我々の想定を超える結果。相手が強かったと言うことに尽きる」と振り返ったそのレース、勝敗を分けたのは1区から3区までの流れだった。

「体調不良者やケガ人は12月に入ってからいっさい出ず、エントリー選手16人は誰が走っても問題ない状態だった」と藤田監督が言うほど、駒大は万全のコンディションを整えていた。12月29日の区間エントリーでは11月の上尾ハーフで自己新記録を出した白鳥哲汰(4年)を1区に入れたが、当日変更でハーフマラソン日本学生記録(1時間00分11秒)保持者の篠原倖太朗(3年)を起用。2区は主将の鈴木芽吹(4年)、3区は2023年アジア大会5000m日本代表の佐藤圭汰(2年)と、1万mの自己ベスト27分40秒未満の学生長距離界を代表する3人を並べて勝負に出た。

 対する青学大は、1区に全日本大学駅伝6区を区間3位で走った荒巻朋熙(2年)、2区と3区は予想どおり当日変更で2区は出雲駅伝2区区間賞、全日本2区区間2位と一躍エースに成長した黒田朝日(2年)を置き、3区には2年前の3区で駒大を交わしトップに立ち総合優勝のきっかけをつくった太田蒼生(3年)と、信頼できる選手を置いてきた。

 藤田監督は1区の当日変更について、「私たちに背中を見せると他大学が言っていたように、往路にエースを筆頭に主要戦力をつぎ込んでくると予想できた。駅伝は1区の流れが非常に大切になってくるので、篠原で確実に流れに乗せて、という選択をした」と説明する。

1 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る