箱根駅伝の区間エントリーから見る前回大会上位6校の思惑 駒澤大は王道の勝ちパターン 青山学院大は往路で勝負のオーダー
第100回箱根駅伝(2024年1月2日・3日)の区間エントリーが12月29日に発表された。史上初の2年連続学生駅伝3冠を狙う駒澤大は、いかに偉業に挑むのか。その駒大を止めるべくライバルたちはどのように対抗していくのか。当日変更(※)を前提にエース級の選手を補欠に置くチームも多い。ここでは、前回大会の上位6校の思惑をひも解いてみる。
※当日のメンバー変更は往路・復路の各路で補欠から最大4名まで、往復では合計6名までが認められている。ただし、異なる区間への変更はできない。
佐藤圭汰の箱根駅伝初出場は3区 photo by KYODO NEWSこの記事に関連する写真を見る
【駒大は王道の勝ちパターンで勝負】
上位校の区間エントリーで最も注目されたのは、駒大の佐藤圭汰(2年)が1区に配置されるかどうかだった。
佐藤は9月のアジア大会5000m日本代表。11月の八王子ロングディスタンスで臨んだ初の1万mでいきなりU20日本記録、日本学生歴代2位の27分28秒50をマーク。出雲駅伝、全日本大学駅伝でも2区に出走し区間賞を獲得するなど、学生界トップクラスの実力を見せつけていた。12月中旬、その佐藤の口から「5km14分00秒のペースで区間新記録を狙う」と1区を志願するコメントを出していたからだ。
1区は、一斉スタートのため選手同士が牽制し合い終盤までスローペースになる傾向があり他区間に比べてもエース級の選手を起用するメリットは少ない、と見られている。しかし、佐藤はすでに学生界の枠を超えた選手。2007年の佐藤悠基(東海大、現・SGホールディングス)、2022年の吉居大和(中央大4年)のように、序盤からひとり抜け出し、そのまま最後まで押し切るレースを実践できる数少ない選手ゆえに期待が膨らんではいたが、最終的には3区に落ち着いた。
もっとも「3区・佐藤」は、駒大がオーソドックスな勝ちパターンを意識していることを示している。
1区エントリーの白鳥哲汰(4年)は1年時に1区区間15位だったが、今季は5000mも13分41秒39で走り、ハーフマラソンも11月の上尾ハーフで自己新記録の1時間02分14秒を出している。東京農大が当日変更で予選会日本人トップのスーパールーキー、前田和摩を1区に起用してくる可能性もあるが、最後まで上位争いに絡む力は備えている。エース区間の2区は、本人の実力と希望どおりの配置となった鈴木芽吹(4年)で留学生との争いで競り合う展開となっても、大きく遅れることはない。先頭で中継しても、仮に後れをとっても、佐藤がスピードを生かせる3区に控えていることは、他校からすれば脅威以外の何ものでもない。1年目の昨季は箱根駅伝に調整が合わずに出走できなかったが、経験面ではあまり問題にはならないだろう。
さらに4区には佐藤、鈴木と並ぶ三枚看板のひとりである篠原倖太朗(3年)、5区は平地区間でも使える山川拓馬(2年)が当日変更で入る可能性がある。特に前回大会を1年生ながら区間4位の走りで往路優勝に貢献した山川は、駒大にとって大きな武器となる。
復路も6区は前回区間賞獲得で、出雲と全日本も区間上位で走った伊藤蒼唯(2年)に変更される可能性があり、7~9区は赤津勇進、赤星雄斗、花尾恭輔と実績のある4年生が並び万全。10区も当日変更がありそうだが、出雲と全日本を走った安原太陽(4年)と上尾ハーフで1時間02分15秒を出している庭瀬俊輝(3年)が補欠に控えている。
やはり強い。うまくいけば出雲、全日本同様に2区から先頭を突っ走りそうなオーダーだ。
1 / 3
著者プロフィール
折山淑美 (おりやま・としみ)
スポーツジャーナリスト。1953年、長野県生まれ。1992年のバルセロナ大会から五輪取材を始め、夏季・冬季ともに多数の大会をリポートしている。フィギュアスケート取材は1994年リレハンメル五輪からスタートし、2010年代はシニアデビュー後の羽生結弦の歩みを丹念に追う。