東京国際大が箱根駅伝出場を逃した「転倒」以外の要因は? 各校の予選会の戦略を分析

  • 酒井政人●文 text by Sakai Masato

【古豪を10年ぶりの箱根本戦に導いたスーパールーキー】

 10月14日に行なわれた第100回箱根駅伝予選会は、地方大学を含む史上最多57校が参加。通常大会より「3」多い「13」枠を争い、熾烈な戦いが繰り広げられた。

 なかでも大接戦となったのがボーダーライン付近の4校だ。11位・東京農業大が10時間39分05秒、12位・駿河台大が10時間39分40秒、13位・山梨学院大が10時間39分47秒、14位・東京国際大が10時間39分50秒。4校が45秒差以内にひしめき、14位で本戦出場を逃した東京国際大はわずか3秒差に泣いた。

レース中に転倒した、東京国際大のエティーリ photo by 日刊スポーツ/アフロレース中に転倒した、東京国際大のエティーリ photo by 日刊スポーツ/アフロこの記事に関連する写真を見る ボーダーライン前後の大学はどこで明暗が分かれたのか。

 レースを振り返ると、10km通過は駿河台大が5位、山梨学大が10位、東京国際大が12位、東京農大が13位と4校とも圏内に入っていた。しかし、圏外にいた3校がレース後半で猛追することになる。箱根駅伝に50回以上出場している日本大、日本体育大、東海大だ。

 この3校は緻密な戦略を立ててレースに出場。10km通過は18位だった日大が5位(10時間36分54秒)、同20位の日体大は4位(10時間36分42秒)、同23位の東海大は10位(10時間37分58秒)で突破した。予選会でも"伝統の力"を発揮したといえるだろう。

 3校が急上昇した一方で、10㎞通過時で3位につけていた拓殖大と同9位の上武大が圏外に弾き出される。そして終盤は東農大、駿河台大、山梨学大、東京国際大の4校が"3枚のチケット"を争うことになった。

 このなかで最上位となったのが東農大だ。小指徹監督に通過できた要因を問うと、「特に前田の走りがよかったですね」と答えた。最終結果を冷静に分析すると、確かに大混戦を抜け出せたのは前田和摩(1年)のポテンシャルによるところが大きい。

 前田は、1万mでU20日本記録2位となる28分03秒51のタイムを持つスーパールーキーだが、ハーフマラソンを走るのは今回が初めて。15kmまでは先輩・並木寧音(4年)とともにレースを進める予定だった。

 設定は15km通過が44分15秒で、フィニッシュタイムが1時間02分15秒だったが、前田は15㎞を44分07秒で通過すると自らペースを上げていく。20km手前で日本人トップの吉田礼志(中央学院大3年)を逆転。ハーフマラソンのU20日本記録にあと1秒と迫る1時間1分42秒、日本人トップの個人9位でゴールに飛び込んだ。結果的には設定記録を33秒上回ったことになる。前田が作った貯金が、古豪・東農大を10年ぶり70回目の箱根駅伝に導いたといってもいいだろう。

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る