箱根駅伝予選会で東海大は10位通過も「いるべき順位ではない」本戦でのシード権獲得は主力の復帰や2年生の活躍がカギ
第100回大会を迎える箱根駅伝予選会の結果発表が始まった。
最初に大学名を呼ばれたのは2年連続のトップ通過を果たした大東文化大だった。次々と通過校名が呼ばれ、監督解任騒動でチームが揺れた立教大も6位で通過した。東海大は、なかなか呼ばれず、選手の表情が徐々に硬くなってきた。昨年は9位だったが、ようやく10番目に「東海大学」の名前が呼ばれると、選手たちはうれしさを爆発させることもなく、ホッとした表情を浮かべ、握手をかわしていた。
箱根駅伝予選会後に厳しい表情でミーティングをする東海大の選手たちこの記事に関連する写真を見る
東海大は11年連続51回目の箱根駅伝出場を決めた。
予選会は、苦戦必至だった。
昨年、チームトップのタイムを出したエースの石原翔太郎(4年)を故障で欠き、主将の越陽汰(3年)もエントリーから外れた。期待していた五十嵐喬信(3年)も故障で走れず、飛車角抜きでの予選会になった。フリーで走らせたのは、昨年予選会チーム内4位で夏から好調を維持していた鈴木天智(2年)のみ。主力の花岡寿哉(2年)は1週間前にコロナから復帰したばかりで万全ではなく、両角速監督から「フリーではなく、集団のリーダー役として引っ張ってほしい」と告げられていた。
最初の10キロ地点で、東海大は総合23位と出遅れた。大型モニター画面を見ている大勢の人が「えっ東海が」という声を上げて見詰めている。15キロ地点でも15位と出場枠圏内に入っていくことができなかった。
両角監督は、ここまでは計算済みだったという。
「10キロまでをオーバーペースで行くと、後半伸びてこないですし、最終的に順位を下げてしまいます。前半の順位だけ見ると焦りますが、それは気にしなくてもいいと学生に伝えました。それを理解してペースを守り、後半、順位を上げて行ってくれました」
東海大が予選会突破のボーダーラインとなる13位に入ったのは、終盤の17.4キロ地点だった。15位には東京国際大がおり、うかうかできない状況だった。ラストに向けて東海大は徐々に順位を上げ、なんとか10位(10時間37分58秒)に滑り込んだ。トップの大東文化大には、4分19秒差、11位の東京農大とは、1分7秒差だった。
「うちは5000mや10000mはトップなんですけど、ハーフが苦手な選手が多い。今回は厳しい戦いになるだろうなというのは予想していました。ただ、後半勝負の綿密な戦略を立てて臨んでいましたし、学生たちを信頼していたので、それほど焦りはなかったです。順位的には、5年前の優勝を振り返ると物足りなさを感じるかもしれないですが、予選会は突破することが大事。石原や越、五十嵐がいない中、なんとか突破できてよかったと思います」
両角監督は、そういって小さな笑みを浮かべた。
1 / 3
プロフィール
佐藤 俊 (さとう・しゅん)
1963年北海道生まれ。青山学院大学経営学部卒業後、出版社を経て1993年にフリーランスに転向。現在は陸上(駅伝)、サッカー、卓球などさまざまなスポーツや、伝統芸能など幅広い分野を取材し、雑誌、WEB、新聞などに寄稿している。「宮本恒靖 学ぶ人」(文藝春秋)、「箱根0区を駆ける者たち」(幻冬舎)、「箱根奪取」(集英社)など著書多数。