箱根駅伝をラジオ局はどう伝えているか。文化放送ディレクター「レース、選手の多様な情報を多方面で発信しているのが強み」

  • 佐藤俊●文&写真 text&photo by Sato Shun

 文化放送が大学3大駅伝(出雲駅伝・全日本大学駅伝・箱根駅伝)のラジオ放送を開始してから29年になる。箱根駅伝の中継はテレビで視聴率30%を越えるお化けコンテンツだが、ラジオも同じで聴取率は野球のナイターや他番組をはるかにしのぐという。そのコンテンツの放送の陣頭指揮を執るのが、黒川麻希さんだ。今回、初めてチーフディレクターという大役を担う。全国32局を網羅し、インターネット放送で世界をカバーするなど、世界にHAKONEを届けるわけだが、映像がないラジオで箱根駅伝をいかに正確に、わかりやすく伝えていくのか。箱根駅伝を支えるラジオの仕事について話を聞いた。


箱根駅伝のラジオ放送を担当する、文化放送・黒川麻希さん箱根駅伝のラジオ放送を担当する、文化放送・黒川麻希さんこの記事に関連する写真を見る――例年、何人体制で箱根駅伝の放送をするのですか?

黒川 アナウンサー、ディレクター、技術スタッフ、アルバイトを含めて70名ぐらいです。放送は、本社のスタジオを拠点として、オフチューブ(※スタジオで画面を見ながら実況すること)で行ないます。中継地点には生で放送できるようにアナウンサー、ディレクターやスタッフが現場に入り、選手の声を拾ったり、状況をレポートするようにしています。たとえば、鶴見中継地点の場合、襷(たすき)を渡す直前だけ(アナウンサーを)呼ぶのではなく選手がアップしている状況からレポートを始め、選手が見えてきたら向こうから「来ました」と呼ぶような感じになります

――仕事はかなり細分化されているのですか?

黒川 そうですね。放送は、総合実況、データ系の情報センター、選手の情報センターの3本柱になっています。選手の情報センターは、「お父さんも箱根を走りました」とか、「この選手は、このアイドルが好き」等の小ネタをしゃべる専門のアナウンサーです。記録速報をアップしたり、SNSに情報を発信する専門のスタッフもいます。レース、選手の多様な情報を多方面で発信しているのが、うちの強みだと思います

――そのなかで、チーフディレクターの役割は?

黒川 スタジオで総合実況、ゲスト解説にキューふりをしています

 黒川さんは、2015年にアルバイトで野球のスコアラーなどの仕事を始め、同年、箱根駅伝の取材をスタートさせた。文化放送の箱根駅伝中継の土台になるのは、エントリ―選手16名に直接取材して作られるチーム、選手のデータだ。それを作るために黒川さんも当時「駅伝?」と訳がわからないまま駆り出されて、取材に向かった。

――黒川さんは、レースはもちろん、記録会にもよく行かれるそうですね。

黒川 現場が好きなのもありますが、それは取材に行き始めた頃の反省からでもあるんです。最初は選手のことを知らないし、走りを見たことがないので話がまったく広がらず、本当に心苦しくて......。それに私たちの仕事は何をしてもきり取ることになってしまう。その作業をしても恥ずかしくない人間でありたいと思ったんです。そのためには現場に行き、見続けないといけないと思ったのですが、最初はアルバイトだったのでなかなか行けず、2018年にディレクターになってから行けるようになりました

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る