箱根駅伝はやはり2強の優勝争いか。駒澤大と青学大が全日本駅伝で見せた層の厚さ

  • 折山淑美●取材・文 text by Oriyama Toshimi
  • photo by SportsPressJP/AFLO

 11月7日に行なわれた全日本大学駅伝大会は、優勝候補の駒澤大と青学大がともに前半で11位、10位と順位を落とす波乱があったものの、7区で抜け出すと最終8区では優勝を争う展開に。駒澤大が連覇を果たしたが、青学大も含めて選手層の厚さが結果として現れる大会となった。

8区では青学大との接戦を制し、優勝した駒澤大の花尾恭輔8区では青学大との接戦を制し、優勝した駒澤大の花尾恭輔この記事に関連する写真を見る 駒澤大は3冠を目標に掲げながらも、10月の出雲駅伝では期待の新戦力が不発で5位。昨季に主力に躍り出て、その後もトラックで活躍した鈴木芽吹(2年)などの故障者がいるなか、大八木弘明監督は目標順位を"3位以内"に下げた。「駅伝初出場の選手が多く、どうなるかなと思ったので、3番くらいを目標にしたほうが選手も気楽にやれるかなと思った」という理由からだ。

 だがその初出場組が、チャンスを生かして駆け上がろうと意欲的な走りを見せた。1区は出雲の同区間を同学年の篠原倖太朗(1年)に譲っていた佐藤条二が積極的な走りをし、実績のあるスピードランナーの吉居大和(中央大・2年)に競り勝って区間新で区間賞を獲得。

 2区はその勢いをつなげられず、序盤で後続に追いつかれて11人の集団になる展開のなかで早々と遅れて7位に落ち、3区も佃康平(4年)が11位まで落とす計算外の走りに。大八木監督はこの時「優勝は難しい」と覚悟していたという。

 だが4区では初出場の赤星雄斗(2年)が区間4位の走りで9位に上げると、前との差を詰めた。5区はそれを維持するつなぎの走りになったが、6区では安原太陽(2年)が、区間2位の走りで青学大と同タイムで4位に上げ、エースの田澤廉(3年)と安定感のある花尾恭輔(2年)が走る長距離区間につないだ。大八木監督の「前半は我慢して6、7、8区で前に出る」という作戦通りに7区の田澤で先頭に出ると、8区の花尾がしのぎきった。

 3年で主将を務める田澤は、「出雲のあと、選ばれていない人たちの気持ちも含め、責任を持った走りをしてほしいということと、自分頼りになっていた部分も感じたので、それぞれが自分の力をしっかり出して1秒でも前にという走りをしてほしいと話した。今回はそれぞれの選手が自覚を持って走ったと思うし、鈴木や山野力(3年)などの主力メンバーがいないなかで優勝できた自信は大きいと思う。中間層の選手たちには『もっと自信を持っていい』と話し、箱根に向けて気持ちを切り替えてもらいたい」と語った。

 故障している選手たち全員が戻ってこられるかは不透明だが、田澤の爆発力は健在の上、出雲を走った篠原や唐澤拓海(2年)や赤津勇進(2年)のほか、前回の箱根経験者も4人残っている状態で戦力は豊富。今回の優勝で駒澤大は、箱根優勝の一番手に躍り出たと言える。

1 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る