東海大が箱根再奪取へ。「黄金世代」卒業後の2つの重要ミッション

  • 佐藤俊●文 text by Sato Shun
  • photo by YUTAKA/AFLO SPORT

東海大・駅伝戦記 第79回

前回の記事はこちら>>

 箱根駅伝で連覇を目指した東海大だったが、残念ながら総合2位に終わった。青学大の強さが際立ち、3分02秒もの差をつけられた現実は厳しく、王座奪還は容易ではない。来年の箱根に向けて新たなチームづくりを進めつつ、強化の見直しも考えていかなければならないだろう。

箱根駅伝で1区の鬼塚翔太(写真左)から襷を受け取る2区の塩澤稀夕箱根駅伝で1区の鬼塚翔太(写真左)から襷を受け取る2区の塩澤稀夕 昨年、東海大が優勝したタイムは10時間52分9秒で、今回の青学大は10時間45分23秒だ。わずか1年で6分46秒も短縮された。単純に来年も大幅に短縮されるかどうかはわからないが、このまま超高速化が進めば、一気に10時間40分前後になる可能性もある。

 もはやアベレージの駅伝は通用せず、序盤から突っ込んでそのまま勢いで押す、いわば「リミットフリー」の駅伝になるだろう。

 選手の消耗度は非常に激しくなるので、スピードを磨きつつ、距離を踏むという、どちらも高次元でミックスしていかないと戦えなくなる。そのため従来の練習カリキュラムを変更するなど、見直しが必要になってくる。

 すでに両角速監督のなかには構想があり、これからスタッフとミーティングして対策を練るという。もともと優勝の方程式をつくらない主義なので、より斬新な取り組みが見られるはずだ。

 チームづくりで言えば、黄金世代と呼ばれた4年生が抜けることになる。今回の箱根でも10区間のうち6区間を4年生が走り、6区の館澤亨次と8区の小松陽平は区間賞を獲得した。

 彼らはレースだけでなく、普段の練習でも下級生たちを引っ張ってきた。能力が高い彼らと一緒に走ることで、普段の練習から質の高いトレーニングが可能になり、その日々の積み重ねが下級生の成長につながった。また、競技への姿勢や取り組みにも大きな影響を与え、松崎咲人(1年)も阪口竜平から多くのことを学んだという。

 大きな影響力を及ぼした世代が抜けると、一時的に喪失感が生まれそうだが、戦力に関しては思ったほど心配なさそうだ。

 昨年の出雲駅伝、全日本大学駅伝という2つの駅伝において、中心となっていたのは塩澤稀夕、西田壮志、名取燎太の"3年生トリオ"と2年生の市村朋樹だった。当然、新チームでも3年生の"黄金トリオ"が軸になる。

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る