箱根制覇に貢献。東海大・阪口竜平は
3000m障害で東京五輪を目指す
東海大・駅伝戦記 第49回
今年の箱根駅伝で初優勝に沸いた東海大学。復路区間でのまくりは見事だった。とりわけ7区のスタート時点で東洋大と1分8秒差あったタイムを、8区の小松陽平に襷(たすき)を渡す際、わずか4秒差まで追いつめた阪口竜平の走りは、東海大逆転優勝の大きなポイントになった。
その阪口が今シーズン、あらためて3000mSC(障害)に取り組んでいる。箱根駅伝連覇に向け、チームが新しくスタートした今、阪口が3000mSCに挑戦する理由とはいったい何なのだろうか──。
兵庫カーニバルの3000mSCで優勝した東海大・阪口竜平 4月、兵庫リレーカーニバルの3000mSCは15人がスタートした。阪口は周囲をうかがうように2、3番手をキープして走る。1000mのタイムは2分53秒で母校の後輩である洛南高校3年の三浦龍司がトップ通過。レース前、阪口は高校時代の恩師に「高校生に引っ張らせるなよ」と釘を刺されていたと言うが、「そこで足を使って負けてしまうと何にもならない」と勝負に徹した。
2000mは5分46秒で滋野聖也(プレス工業)が先頭で駆け抜けていく。残り2周の段階で阪口は5番手ぐらいにいた。水濠の前で東海大・両角速(もろずみ・はやし)監督から「アメリカでやってきたことをしっかり出せ」と言う声が聞こえてきた。
そしてラスト1周の鐘の合図とともにスパートをかけ、バックストレートでトップに立つと、そのままゴール。タイムは8分37秒48、自己ベストを更新しての優勝だった。
「今日のメンバーのなかでは、絶対に優勝しないといけないと思っていました。ここで負けているようじゃ塩尻和也さん(富士通)に勝てないですし、ユニバーの選考もかかっています。それに今後、セイコーグランプリや世界陸上を目指す上でも今回は勝ち切らないといけないと思っていたので、そういう面ではまずまずかなって思います」
阪口は汗を拭い、ホッとした表情を見せた。
両角監督からは「ここで優勝しなかったら、これからの大会に出られなくなるぞ」とプレッシャーをかけられていたという。そのミッションは果たした。
以前から「3000mSCで五輪を目指したい」と語っていた阪口だが、これからも3000mSCに集中できることになり、思わず笑みがこぼれる。
1 / 3