楢崎智亜、パリ五輪金メダルは「セッティング次第ですが、可能」 ルール変更で「自分より有利に戦える選手がいるのもわかっている」
楢崎智亜インタビュー 後編
パリ五輪では悲願の金メダルを狙う Photo by Murakami Shogo この記事に関連する写真を見る
茨城県龍ケ崎市。ボルダリングジムは、明け方からの雪で冷え込んでいた。しかし世界的クライマー、楢崎智亜は半袖のTシャツ姿で体の芯に熱を宿す。おもむろにゴム製の専用シューズを履いて、壁のホールドに手をやった。その途端、壁と一体になったように映る。狭い空間は、彼だけの世界になった。
「体脂肪は5%以下の計測が難しいらしいんですが、1.9%って出たことがあります」
楢崎は笑顔で言う。肉体そのものが、クライマーとして仕上がっていた。
パリ五輪日本代表として、その近況を聞いた。
>>インタビュー前編「東京五輪で4位と惜敗『自分は本当に強いのか』と悩み苦しんだ」を読む
【新しいルールでは自分より有利に戦える選手がいるのもわかっている】
―今年7月に幕を開けるパリ五輪、楢崎選手は複合(ボルダリング、リード)でのメダルが期待されます。
「"自分への期待値"は上がってきています。ただ、ルールが変わり、複合が3種目から2種目になって、その分リード種目のポイントが大事になっていくルールで、東京よりも難しいチャレンジだと思っています。去年の世界選手権も、優勝ではなく3位でパリ五輪出場を決めましたし、このルールで自分より有利に戦える選手がいるのもわかっているので、今はどれだけ追い上げられるか。それが一番楽しみです」
―楢崎選手は、ダイナミックで自由なボルダリングを得意としていますが、リードは別人のようなパーソナリティが求められますね。前者が知的で技の探求心、後者が質実剛健、粘り強さというか...。
「ボルダラーとリードの選手の一番の違いって、まさにその性格的なところだと思います。ボルダラーのほうが、ムーブひとつひとつの解析・研究が得意で、動きの追求がすごく好きな人が多いんですよ。一方でリードの選手は、ひとつひとつのことはそんなには気にせず、全体のストーリーで登るというか。どれだけ気持ちを乗っけられるか、その強さというか」
―ボルダラーとして、リードにどうアプローチしていますか?
「僕の場合は特に、ボルダリングの中でもダイナミックな動きが得意なので、それをリードで出すと、エネルギーの消耗が大きすぎて最後まで持ちません。自分は危険なシチュエーションになった時、危ないと思って逆にアクセルを踏んじゃうんです(笑)。リードの選手って、危ないと思ったら一旦下がって、ひと呼吸を置いてから行くスタイルの人が多くて。今から完全にそっちのタイプに変わるのは難しいですが、自分の中でいかに力をセーブして登るか、攻略法を見つけながらやっていますね」
―具体的に、どう力をセーブするのでしょうか?
「一番は、手、腕、背中を"引きすぎない"ことです。ボルダリングって重心移動が大きいんですが、リードで重心移動が大きすぎるとブレが出て、体力の消耗が大きくなるんです。手で引くと重心が動くので消耗しちゃう。だからリードでは、足で立ち上がって、ついでに手で引くというスタイルで、上半身の引く動作を控え目にすることを意識しています。細かいですけど、僕は足の蹴り方も"弾く"っていうイメージで登るのが得意なんですが、リードの選手は引いてハムストリングを使いながら登るので、そこも意識してやっていますね」
―筋肉の使い方が違う?
「特に僕がボルダラーの登りなので」
1 / 3
プロフィール
小宮良之 (こみやよしゆき)
スポーツライター。1972年生まれ、横浜出身。大学卒業後にバルセロナに渡り、スポーツライターに。語学力を駆使して五輪、W杯を現地取材後、06年に帰国。著書は20冊以上で『導かれし者』(角川文庫)、『アンチ・ドロップアウト』(集英社)など。『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューし、2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を刊行。