秀岳館、松戸高校...、表面化する部活動での暴力。伊藤華英が考える「帝国」を打破する方法と第三者の必要性
この記事に関連する写真を見る伊藤華英の For Your Smile ~ 女性アスリートの未来のために vol.4
先生は任期を決めるとよいのでは
昨今、部活動での暴力が表面化しています。4月には熊本県八代市の私立秀岳館高サッカー部の30代男性コーチが3年生部員に暴行して書類送検されましたし、6月には千葉県立松戸高校の女子バレーボール部の顧問が、部員の顔面に至近距離から何度もボールを投げケガをさせたことで、逮捕されました。
それでも、日本スポーツ協会の「スポーツにおける暴力行為相談窓口」に寄せられる相談内容は、暴力の割合が少しずつ減少しているというデータがあります。2018年度に24%だった暴力の割合は、2021年度には13%に減少。しかし手は出さないまでも、暴言が28%、パワーハラスメントが26%と、行きすぎた指導があるのも事実です。
暴力事件で謝罪した秀岳館。そのほかの地域でも暴力行為はなくなっていない photo by Kyodo Newsこの記事に関連する写真を見る 最初は叱咤激励の意味で厳しい言葉を投げかけていたことが、それを繰り返すことによってデフォルトとなり、エスカレートしていった可能性があるのではないでしょうか。部活動の先生のなかには、結果を出さないといけないというプレッシャーのある人もいるかと思いますが、どんな理由があるにせよ、暴力は絶対に許されないことです。
長年同じ学校で指導していると、先生の指示が絶対という「帝国」になってしまいがちです。暴力を未然に防ぐひとつの方法として、部活動の先生は、数年指導したら学校を変更するというシステムにしたほうがいいのかもしれません。とくに優秀な先生であれば、さまざまな場所で必要とされますし、ひとつの場所に固執するのではなく、異なる環境であったり、人数が多かったり少なかったりと、いろんな学校の選手を見ることは、先生にとってもいいのではないでしょうか。
1 / 4