検索

【格闘技】髙阪剛が語る朝倉海のUFC初勝利へのカギ TKO負けの愛弟子には「ヘビー級で闘ううえで大事なこと」を伝授 (3ページ目)

  • 篠﨑貴浩●取材・文 text by Shinozaki Takahiro

――狙っていた展開でうまくいった点、うまくいかなかった点を教えてください。

「打撃でいえば、足技の距離感は合っていたと思います。特に序盤の組みの展開や、テイクダウンされた後で立ち上がる場面は、しっかり対応できていました。寝かされる場面は想定内でしたし、2、3回とテイクダウンされても、立ち上がって打撃に戻す、という練習はしてきたので。そこまではプランどおりだったと思います。

 ただ、立ち上がったあとに、強い攻撃を出すという部分が欠けてしまっていたんですよね。特に顔面へのプレッシャー。立ち上がり際、顔面へ打撃を見せられていれば、向こうが『あ、立たれた』と意識をそらした隙にヒットしたかもしれない。その打撃でダウンを奪えなかったとしても、ソルダトキン選手がニュートラルな状態に戻すまでの時間を稼げたりして、ペースを崩せたんじゃないかと。それがうまく出せなかったのが反省点です」

【課題と今後の強化ポイント】

――今回の試合を通じて見えたことは?

「今後に向けて何をやらなければいけないのか、というのがより明確になった試合だったと思います。そもそも、やらないといけないことは、たくさんあります。たとえばUFCのような、海外トップレベルのヘビー級の選手たちにどうやったら近づけるのか、その視点で幹雄のことを見ているんですよ。

 当然、そこにたどり着くための段階をひとつひとつ踏んでいく必要がありますし、そのために必要な練習もやっていかないといけない。一度にあれもこれも伝えても身につかないと思うので、『今、こういう動きが必要だ』というのは小出しに伝えています。本人もそれを理解しながら取り組んでくれていますね」

――敗戦後、上田選手はどんな様子でしたか?

「今回の敗戦を通じて、彼自身が何をすべきか、何が足りなかったのかをより明確に感じ取って受け入れています。試合後には、『あの場面ではどうすればよかったのか』『次に同じ状況になったらどう対応すべきか』といった具体的な質問や相談が、本人から出てきていますから。すごく悔しい試合だったとは思いますが、同時に大きな学びと気づきを得たはずです。できないこと、足りないことを受け入れることができる。それが幹雄の強みでもあると思いますね」

3 / 4

キーワード

このページのトップに戻る