「中谷潤人には改善の余地がある」元世界ヘビー級王者・ウィザスプーンが語る井上尚弥戦の「勝利のカギ」とは?
【今回の中谷は「粗い部分が気になった」】
「ジュント、いい仕事をしたな! 31連勝で3階級制覇、バンタムで2冠。順調にキャリアを重ねている。ナオヤ・イノウエとのファイトに向け、着々と進んでいる感じだ」
近代アメリカ最初の首都、ペンシルバニア州フィラデルフィアで1957年12月27日に誕生した元世界ヘビー級チャンピオン、ティム・ウィザスプーンはそう語った。WBCバンタム級チャンピオンの中谷潤人が、西田凌佑を6ラウンド終了TKOに追い込み、IBF同級王座を獲得してから、およそ11時間後の会話である。
「対戦相手のIBF王者もいいモノを持っていた。だが、ジュントに勝つには技術、経験値ともに足りなかった。キャリアの差が大きく出てしまったな。あと5戦くらいやっていれば、もう少しいいパフォーマンスができたかもしれない。プロ10戦であそこまでやれた、という見方をすることも可能だが」バンタム級のWBCとIBFの王座を統一した中谷 photo by Hiroaki Yamaguchiこの記事に関連する写真を見る
1984年にWBC、1986年にWBAの最重量級王座に就いたウィザスプーンは、黒縁の老眼鏡を外すと言葉を続けた。
「チャンピオンvs.チャンピオンということで、ジュントはちょっと緊張していたんじゃないか。『絶対に相手をノックアウトしてやる』という気持ちが強かった。"モンスター"イノウエ戦に向けて、『アピールしなければ』という思いもあっただろう。でも、俺の考えでは、あんなに序盤からノックアウトにこだわらなくても、もっとリラックスして戦ったほうがKOに結びついたよ。ジュントが自分の実力を発揮しさえすれば、間違いなく相手を倒してIBFタイトルも手にできたはずだ。
あえて言う。俺は今回、ジュントの粗い部分が気になった。肩に力が入っていると疲労するんだ。彼の勝利について水をさす気はないけれど、あの戦いぶりは今後の彼に問題を引き起こすかもしれない。今は調子がいいし、見ばえもいい。コンビネーションも評価する。中にはぎこちなく感じたものもあったが、効果はあった。
でも、もう少し戦い方に磨きをかける必要がある。3、4ラウンドは相手がポイントを取ったよな。本来のジュントなら、すべてのラウンドを自分のものにしていたはずだ。俺には大振りが目に留まった。どうしたって、ボクサーは試合中に何発か空振りしてしまう。でも、パンチが流れた後、体勢を戻すことが肝心だ。打った後のバランスやガード、あるいは相手のパンチへのブロックに改善の余地があると感じた」
1 / 4
著者プロフィール
林壮一 (はやし・そういち)
1969年生まれ。ノンフィクション作家/ジェイ・ビー・シー(株)広報部所属。ジュニアライト級でボクシングのプロテストに合格するもケガで挫折。週刊誌記者を経て、ノンフィクションライターに。ネバダ州立大学リノ校、東京大学大学院情報学環教育部にてジャーナリズムを学ぶ。アメリカの公立高校で教壇に立つなど教育者としても活動。著書に『マイノリティーの拳』『アメリカ下層教育現場』『アメリカ問題児再生教室』(以上、光文社電子書籍)、『神様のリング』『進め! サムライブルー 世の中への扉』『ほめて伸ばすコーチング』(以上、講談社)などがある。