元・極真世界王者はRIZINヘビー級を盛り上げられるのか? セコンドの髙阪剛から見た上田幹雄は「まだまだ伸びていく」
『RIZIN男祭り』で行なわれたヘビー級トーナメント1回戦。唯一の日本人対決となった一戦で、上田幹雄がシビサイ頌真を相手に63秒TKO勝利を収めた。試合を決めたのは、極真空手仕込みの強烈な下段蹴りだった。
上田は2019年に全世界空手道選手権大会を優勝。日本人として16年ぶりに極真の世界王者になった。2021年に総合格闘技に転向し、2022年4月のRIZINデビュー戦では髙阪剛と拳を交えた。現在、彼のセコンドとして成長を見守っている髙阪に、上田の成長、"日本ヘビー級の希望"の現在地を語った。
RIZIN男祭りでシビサイ頌真を相手にTKO勝利を収めた上田幹雄 photo by 東京スポーツ/アフロこの記事に関連する写真を見る
【シビサイ頌真戦の勝因は「距離」】
――髙阪さんがセコンドについた上田幹雄選手のシビサイ頌真選手との試合、上田選手の勝利、おめでとうございます。
「本当によかったです。試合自体は下段の蹴りで決着がつきましたが、勝敗を分けたのは距離設定だったと思います。シビサイ選手は組んでからが非常に強い選手ですから、彼の得意な展開に持っていかせないためには、本来は距離を取るべきなんです。ただ、今回の試合ではあえて、組まれるリスクがあっても自分の攻撃も届く中間距離で戦いました」
――それは作戦だったのですか?
「試合が終わったから話しますが、練習中に幹雄から『この距離(中間距離)でやりたいです』と言ってきたんですよ。自分が提案したのは、少し遠い距離だった。幹雄だったら足技も届くし、組まれにくいですから。でも幹雄が、『この距離だとちょっとやりづらいです』と言うので、『じゃあ、もう少し近い距離でやろう』とすり合わせていきました」
――組まれるリスクは上がるけど、攻撃も当てやすい距離にしたわけですね。
「そうですね。ですから、組まれたらどう対処するか、リングの中でどの位置をキープするか、といったリングワークも含めて、いろんなパターンを想定した距離を設定しました。自分が最初に提案した距離から半歩くらい近い距離です。本当にギリギリの距離感ですね」
1 / 3