井上尚弥がPFP2位を維持した理由とは 3度目の1位返り咲きへのシナリオ
カルデナス戦も適応力を高く評価された井上尚弥 photo by Getty Images
【被ダウンもKO勝利への高評価は適応力の概念】
最新のラモン・カルデナス(アメリカ)との激闘のあとも、日本が生んだ最強王者・井上尚弥(大橋)のパウンド・フォー・パウンド(PFP)ランキングでの評価の高さは変わっていない。アメリカで最も権威あるメディアと称される『リングマガジン』のPFPでも2位をキープしている。
5月4日、ラスベガスのT-モバイルアリーナで行わなれたカルデナス戦の2回、井上は左フックを浴びて不覚のダウンを喫した。昨年5月、東京ドームでのルイス・ネリ(メキシコ)戦で経験したような、わゆるフラッシュダウンではなく、見えない角度から飛んでくるパンチで確かなダメージを受けたようにも見えた。そんなシーンを思い返し、PFP評価でもマイナスと感じたファンもいたのかもしれない。
しかし、試合終了直後から始まった、筆者も参加したランキング選定委員の会議でも、井上のランキング降下は話題にすらならなかった。
「イノウエは2位に留まる」。毎週、新しいランキングの叩き台を提出するイギリス人のアンソン・ウェインライト氏がそう記し、その後に反対意見は出なかった。井上のこれまでの実績が評価されたというだけでなく、カルデナス戦で示した適応能力が買われたのだろう。
「(ダウンは)非常に驚きましたけど、冷静に組み立て直すことができました。1ラウンド目を終わって、微妙に距離は調整できたかなと思ったんですけど、2ラウンド目でちょっとズレがあったので、3ラウンド目からは絶対にもらわないようにしました」
リング上で本人がそう述べていたように、絶対優位と目された試合で"モンスター"がダウンを喫したことは衝撃的ではあったものの、すぐにアジャストし、以降はカルデナスが最も得意とする左フックをほぼ浴びることはなかった。
その後、最後まで攻め抜いてのKO劇。"セカンドチャンスの国"と称されるアメリカでは、ピンチに陥ったことをマイナスと考えるよりも、そこから盛り返したことをポジティブに捉える風潮が強い(もちろん井上の活躍を好ましく思わない一部の層からはダウンを揶揄する声も出ていたが)。PFPでのランクが変わらなかったのには、そういった背景があったに違いない。
「昨日、一昨日と試合の賛否両論はありますけれども、僕が一番盛り上げることができたんじゃないかと思います」
井上自身のそんな言葉どおり、同じ週にはサウル・"カネロ"・アルバレス(メキシコ)、ライアン・ガルシア、デビン・ヘイニー(ともにアメリカ)といったビッグネームたちが退屈な試合を連発していた。現代ボクシングのエンターテイメント性に疑問が呈される結果になり、期せずしてこの週末の大トリに登場した井上に大きな期待が課せられる流れになった。
そこで豪快な試合を見せたことで、"モンスター"の闘争心、攻撃的な姿勢、タフな相手をフィニッシュする力強さが改めて特筆される結果になっている。ボクサーとしての本質的な部分でアピールできたのだとすれば、PFPの評価が下がらなかったのも当然ではある。
1 / 2
著者プロフィール
杉浦大介 (すぎうら・だいすけ)
すぎうら・だいすけ 東京都生まれ。高校球児からアマチュアボクサーを経て大学卒業と同時に渡米。ニューヨークでフリーライターになる。現在はNBA、MLB、NFL、ボクシングなどを中心に精力的に取材活動を行なう