検索

【男子バレー】後藤陸翔が語る東京グレートベアーズの戦略と基本方針 今季はSVリーグ優勝を狙う

  • 市川忍●取材・文 text by Ichikawa Shinobu

SVリーグ注目選手インタビュー: 後藤陸翔/東京グレートベアーズ(後編)

>>>【前編】後藤陸翔は半年前の号泣を経てさらなる高みを目指す 対戦して印象に残った強豪国とは?

「もちろんチームを勝たせたかったという思いもあるし、昨シーズンで引退や退団する人もいた。あのメンバーで戦える最後の試合でもあったので。もっと勝ち進みたかったし、そのためにもっとできることがあったんじゃないかなと......。後悔の残る試合でもありました」

 昨シーズン、SVリーグのクォーターファイナルで敗れたあとの涙の理由について、後藤陸翔はそう振り返る。そして「もっと強くならなければならない」と、自身に言い聞かせるように何度も繰り返した。

「とにかく結果を残すしかない」と意気込みを語る後藤陸翔 photo by Shogo Murakami「とにかく結果を残すしかない」と意気込みを語る後藤陸翔 photo by Shogo Murakami

 ではセミファイナルに勝ち進んだジェイテクトSTINGS愛知や、最後に頂点に立ったサントリーサンバーズ大阪ら上位陣と、グレートベアーズとの違いはどこにあったのだろうか。

「レギュラーラウンドでも何度も対戦している相手でしたが、チャンピオンシップを突破するには、やはりひとつ強烈な個性が必要なんだと思います。チームワークが完成していて、協調性もある上で、飛び抜けた強烈な個性を持っているチームは強いと感じました」

 リカルド・ルカレッリ・ソウザ(STINGS愛知)や宮浦健人(当時STING愛知、今季からウルフドッグス名古屋)など、最後にボールを託される選手が「絶対に自分が決めるんだ」という強い意志で試合に臨んでいるように見えたと振り返る。

「特にルカレッリ選手は20点以降に強かった。やはりオリンピックでメダルを取っているような選手は、大事な場面に強い。シーズン中も序盤から終盤にかけて、どんどんパフォーマンスを上げていった。ファイナルでも決定力が高かった。そういう高め方なども勉強になりましたね」

 ただそれは、前のシーズンにチャンピオンシップ進出をあと一歩のところで逃したグレートベアーズにとって、そのステージに立たなければ味わえなかった悔しさでもある。

「ワンステップ上がれた充実感はありました。ファイナルでの戦い方や、ギアの上げ方を学べた"大事な負け"だったんじゃないかなと。今はそう捉えています。うちは毎年ステップアップしているクラブ。成績もそうですし、観客動員数も。それでもベスト4は、最低の目標だと思っています。そして、もちろん狙うのは優勝です」

1 / 3

著者プロフィール

  • 市川 忍

    市川 忍 (いちかわ・しのぶ)

    スポーツライター、編集者。神奈川県川崎市出身。日本エディタースクール夜間部卒業。『Sportiva』(集英社)、『Number』、『NumberWeb』(文藝春秋)などで埼玉西武ライオンズを中心とした野球と、バレーボールのコラムを寄稿している。著書に、2008年のバレーボール男子日本代表の16年ぶりの五輪出場を追った『復活~全日本男子バレーボールチームの挑戦』(角川書店)がある。Xアカウント:@ichikawashino。

キーワード

このページのトップに戻る